研究課題/領域番号 |
25770199
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
菅原 健太 北海道教育大学, 教育学部, 講師 (20635833)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 自発的にコミュニケーションを図る意志 / コミュニケーション不安 / 英語学習へのモチベーション / 自己不一致 / 生態学的発達 / 英語教育 |
研究実績の概要 |
平成26年度は、日本人の英語で自発的にコミュニケーションを図る意志(WTC)の心理過程について、自己(self)の視点から仮説を立て構造方程式モデリングにより検証した。その結果、教室内と教室外の両WTCモデルにおいて、自己不一致の強さは、英語不安の高さと現在の英語コミュニケーション力の自己評価を介して、WTCに負の影響を及ぼすことが確認できた。この結果から、英語力について親・教師・社会の期待やクラスメートの意識により形成される義務自己と現実自己の不一致が、WTCを妨げる英語コミュニケーション力の自己評価に関わる可能性を研究代表者は指摘した。ここまでの研究については論文にまとめ、全国英語教育学会紀要(ARELE)26号に投稿し、掲載された(Sugawara, 2015)。 上記の研究では、WTCの更なる理解に向けて、第二言語(L2)の使用に関わる自己の発達を環境面から捉える重要性の再認識に至った。そのため、Bronfenbrenner(1979)らの生態学的発達論をもとに、日本人青年期層の特定状況でのWTCに変化を与える対人構造と、特性的なWTCの変化に関わるL2自己の発達を促すシステム構造について、先行研究のレビューから仮説を提示した。研究代表者は、ここまでの研究をまとめた論文を学会誌に投稿した。 さらに、当該年度では、上述の仮説の精緻化と検証に向けて記述式質問紙を開発し、日本人大学生からデータを収集した。その後から現在まで、データの分析と解釈を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成25年度にやや遅れているとの評価に至った質的調査のデータ収集についても、平成26年度には実行することができ、当該年度の計画通り、データ分析から結果の解釈まで実施しているため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の進展により、理論的サンプリングの必要性がでてきた。そのため、質的データの収集を更に行う。そのうえで、データの分析と結果の解釈を進め、L2 WTCの発達モデルを精緻化する。
|