• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

オーラルコミュニケーション力養成の基礎となる語彙学習システムの構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770205
研究種目

若手研究(B)

研究機関広島大学

研究代表者

山本 五郎  広島大学, 外国語教育研究センター, 特任准教授 (60613015)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードTESOL / コーパス / 語彙学習
研究概要

本研究の目的は、グローバル人材養成に必要不可欠な英語でのオーラルコミュニケーション(口頭での言語運用)に焦点を当てた学習用語彙リスト及び自立学習支援システムを構築することである。目的に沿った語彙リストを作成するためには、データベースとして妥当性の高い話し言葉コーパスを作成することが肝要である。話し言葉のデータソースとしては様々なメディアの活用が考えられるが、コーパスを構築する上での実務的な実行可能性や作業効率、また多様な状況での会話データを取り込めるという点から本研究では英語映画に特化したコーパスの構築を目標としている。このため、DVDメディアを用いて、英語映画のスクリプトを基にした話し言葉コーパスの構築を初年度の研究計画とした。
データの採取方法としては、英語字幕データ(TIFF)をテキストデータ化して取り込むCaptionDVDを用いた。ソフトを用いたパソコンでのデータの取り込みが困難な場合はキーボード入力にてデータの採取を行うことを想定し、研究費に研究補助の人件費を計上したが、効率性を重視して初年度はソフトでの取り込みを重点的に行った。
コンコーダンサ(テキストコーパスの分析用ソフト。本研究ではAntConcの使用を予定。)による話し言葉コーパスの分析および出現頻度などを基にした語彙リストの作成を2年目の研究計画としていたが、コーパスの規模が大きいほどそれを基に作成する語彙リストの精度が上がるため2年目の上半期も引き続きコーパスの構築を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初は初年度でコーパス構築を完了させる計画であったが、精度の高い語彙リストの作成にはコーパスのサイズがより大きいほうが望ましいため、2年目前半も引き続きコーパス構築に重点を置くことにした。コーパスの構築は順調に進んでいるが、計画通りには完了していないという点を鑑みて「(3)やや遅れている。(Slightly Delayed)」と評価した。

今後の研究の推進方策

コーパスの構築期間を延ばし、2年目前半についてもコーパスの構築に重点を置くこととする。

次年度の研究費の使用計画

データの取り込み及び整理のために申請していた研究補助用の人件費を初年度には使わなかったため。
特にデータの取り込みについては、手作業とパソコンを用いた作業を平行して行うよりも、先に研究代表者がパソコンのみで処理できるものを優先したほうが作業効率が高くなるため研究補助の人権費を持ち越した。
研究二年目に研究補助を逐次依頼しデータの整理およびコーパスの作成を進める。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Memriseを活用したブレンド型授業の実践と課題2014

    • 著者名/発表者名
      山本五郎
    • 雑誌名

      広島外国語教育研究

      巻: 17 ページ: 157-164

  • [学会発表] ブレンド型授業における個別学習の質保証 -memriseの活用と課題-2014

    • 著者名/発表者名
      山本五郎
    • 学会等名
      第62回中国・四国地区大学教育研究会
    • 発表場所
      島根大学
    • 年月日
      20140614-20140615
  • [学会発表] 「フリーオンラインプログラムを活用したブレンド型授業の実践と課題」

    • 著者名/発表者名
      山本五郎
    • 学会等名
      平成25年度 JACET中国・四国支部 秋季研究大会
    • 発表場所
      香川大学幸町キ ャンパス
  • [学会発表] 映画英語で学ぶ未来表現

    • 著者名/発表者名
      山本五郎
    • 学会等名
      映画英語教育学会(ATEM) 第11回 西日本支部大会
    • 発表場所
      広島国際大学広島キャンパス

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi