• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

小学校英語指導者が英語力・指導力を習得するための自己研修に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770216
研究機関京都産業大学

研究代表者

松永 舞  京都産業大学, 共通教育推進機構, 教授 (30351571)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード小学校英語活動 / 英語力 / 指導力 / 自己研修
研究実績の概要

本研究は現職小学校教員を対象とした「英語力・指導力のレベル」に関する項目と「英語力・指導力を習得するための自己研修」に関する項目からなるアンケートを作成、実施、分析する。そして最終的には分析結果をもとに「小学校英語指導者の英語力・指導力の現状と課題」の把握と、現状の英語力・指導力レベル別の「効果的な自己研修内容・方法」の提案を行う。研究2年目である平成27年度は主に、これまで作成、実施してきたアンケートの結果分析を行った。平成27年度は主に「英語力・指導力」に関する部分を分析し、学会および論文で成果を発表した。
具体的な分析内容としては、まず回答者の基本情報を特に英語活動指導経験に関する項目を中心に整理した。次に、自己評価してもらった現在の英語力・指導力と、必要だと感じる英語力・指導力との有意差や項目間の相関関係等を明らかにし、現場の先生が「現在不足している力のうち英語活動を実施するために伸ばす必要性を感じている力とレベル」を明らかにした。平均的にみると、現場の先生方は英語力、指導力のどの項目に関しても現状レベルは必要なレベルに達していないと自己評価した。
研究最終年度である平成28年度は、アンケートの結果分析の続きとして、自己研修に関しての回答部分を分析予定である。そして、必要な英語力・指導力を身につけるための効果的な自己研修内容・方法を、前科学研究費研究で提示した集団研修の内容・方法と合わせて提案することで研修の総合的モデル案を提示する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定していたアンケートの結果分析(英語力・指導力に関する部分)を行い、論文としてまとめることができたため。

今後の研究の推進方策

平成28年度は研究最終年度となるため、アンケート結果のうち残りの部分(自己研修に関する部分)を行い、全体的にまとめて学会および論文で成果発表をする予定である。

次年度使用額が生じた理由

育児休暇を取得し1年間の研究期間延長が認められ、来年度(28年度)が最終年度となった。次年度使用額は当初から最終年度に使用予定だったため。

次年度使用額の使用計画

物品費として古くなったノートPCの買い替え等に使用予定。
旅費として海外での学会発表に使用予定。
謝金として論文査読等に使用予定。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] A Survey Study on English Proficiency and Teaching Skills for Teaching English in Japanese Elementary Schools2016

    • 著者名/発表者名
      Mai Matsunaga
    • 雑誌名

      JACET関西紀要

      巻: 18 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] A Survey Study on English Proficiency and Teaching Skills for Teaching English in Japanese Elementary Schools2015

    • 著者名/発表者名
      Mai Matsunaga
    • 学会等名
      JACET関西支部春季大会
    • 発表場所
      大阪教育大学天王寺キャンパス(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2015-06-27

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi