• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

近世社会における武士の行列に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770228
研究機関宮城教育大学

研究代表者

堀田 幸義  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (20436182)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード供連規定 / 行き逢いの作法 / 無僕
研究実績の概要

筆者は、これまで仙台藩伊達家を対象に、藩の供連規定をめぐる問題、行列と儀礼をめぐる問題、身分規制の緩和・弛緩をめぐる問題の3つの観点から近世武士の行列に関する研究を進めてきた。本研究では、新たな観点からの研究も視野に入れつつ(課題③)、仙台藩に見られるような武士の行列をめぐる諸法令の存在を全国規模で確認し概要把握を行うとともに(課題①)、できるだけ多くの藩について個別具体的な検討を行い仙台藩と比較研究することを最終的な課題(課題②)としている。3年目にあたる平成27年度は、2年目までに得られた研究成果(課題①・②に関する成果)を盛り込んだ図書の執筆に取り組んだ。その過程で仙台藩の史料について再調査を実施したところ、次のよう成果(主に課題③に関する成果)を得ることができた。
まず、従来の研究では等閑に付されてきた家臣団構造の細部について明らかにすることができた。これは、本研究が対象としている武士たちの人数を確定し、藩が出した供連規定の適用を受ける範囲を割り出しその影響を考察する上では欠かせない作業である。この成果によって規定自体の意味を問い直す素材を得ることができた。さらには、同藩における武士とは具体的に誰を指すのか、他藩と比較してどのように違うのかについても考察を深めることできた。
また、筆者は、仙台藩を対象にした研究で、17世紀までに形成された名前・格好・供連・居住場所などに関する身分規制が、18世紀以降、機能不全に陥る様子をすでに明らかにしているが、平成27年度の再調査によって家臣たちの居住場所の歴史的変化とそれを規制する藩の動きについて詳細に突き止めることができた。その内容を平成26年度までの調査で得られた岡山藩・熊本藩・久留米藩・鳥取藩・盛岡藩といった全国諸藩の事例と比較することにより、仙台藩だけに止まらない議論を展開していくことができるのではないかと期待している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究3年目にあたる平成27年度については、2年目までの成果を盛り込んだ図書を発表する予定であったが、諸般の事情により執筆が滞ってしまい、完成させることができなかった。また、執筆準備のため従来からの研究対象であった仙台藩について改めて調査を実施したところ、新たな観点からの研究成果を得ることはできたが(課題③に関する成果)、それも論文化するまでには至らず、中途半端な状態のままになってしまった。さらには、仙台藩と他藩の比較研究(課題②)を行うため各地の図書館等へ実際に足を運ぶ予定であったものの、日程調整が上手くいかず、現地調査せずに終わってしまった。
以上のような理由から「遅れている」と評価した。

今後の研究の推進方策

まずは、本研究の成果を盛り込んだ図書の執筆を早急に終えたいと考えている。なお、必要に応じて他藩の史料を所蔵する各地の図書館等を実際に訪れ史料を収集・分析し、仙台藩と比較した結果を図書の内容に反映させていきたい。また、平成27年度の再調査で得られた新たな観点からの成果(課題③に関する成果)の論文化も同時並行で進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度までの分析結果を整理していくことからスタートしたため、すでに入手済みの史料の整理で手一杯になってしまい、新たな史料を購入しなくて済んだことや、史料調査の日程を上手く調整することができず、結果として行かずじまいに終わってしまったことが大きな理由である。

次年度使用額の使用計画

追加調査に使用する刊行史料の購入費用、現地調査の旅費および博物館・図書館での調査費用のほか、入手した史料の電子化処理とその保存・活用のための機材(パソコンの周辺機器やタブレット等)の購入費用にあてる予定である。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi