研究課題/領域番号 |
25770233
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
須田 牧子 東京大学, 史料編纂所, 助教 (60431798)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 入明記 / 大蔵経 / 日明関係 / 日朝関係 / 遣明船 / 策彦周良 / 大内氏 |
研究実績の概要 |
本研究の具体的な研究活動は3つの柱で構成される。①日明関係史料群の調査と翻刻、②中世日朝関係のなかで輸入されてきた大蔵経の所在調査と関連史料調査、③日朝日明関係に深く関わった西国の大名大内氏の京都での活動の検討。 柱①に関しては、『日明関係史研究入門―アジアのなかの遣明船』が発刊されたのが第一の成果である。編者の一人として、編集に携わったほか、「研究史と史料―遣明船を研究するために」(共著)、「策彦周良」・「遣明使節の旅・総説」・「『笑雲入明記―宝徳度の旅日記』」・「『初渡集』・『再渡集』―天文八・一六年度の旅日記」・「京杭運河」(以上単著)を執筆し、本科研で得られた知見を多く盛り込むことができた。一方、「策彦入明記録及送行書画類」に所収される未翻刻史料、ならびにその周辺史料の翻刻を本年度も継続して行なったが、公刊自体は来年度になる見込みである。柱②については、関西方面の大蔵経の調査を昨年に継続して行い、重要な知見が得られている。引き続きの調査の継続を期すものである。柱③については京都の貴族の日記の翻刻を行ない、時代に関わる基礎史料研究を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実績の概要のところでも述べたように、本研究の具体的な研究活動は、①日明関係史料群の調査と翻刻、②中世日朝関係のなかで輸入されてきた大蔵経の所在調査と関連史料調査、③日朝日明関係に深く関わった西国の大名大内氏の京都での活動の検討、の三本の柱によって構成されている。もともと柱①②は研究活動の性格により、外部的な状況によって遅速があることを予想し、どちらかが遅くなったときはどちらかを進め、どちらもダメだったときは、柱③を主として進めるようなかたちで柔軟に対応ができるようにしていたものである。今年においては、柱②は予定通りで、関西方面のある大蔵経につき調査させていただくことで重要な知見を得ることが出来た。柱①についても、柱②の進捗に伴う2年分の遅れを取り戻し、知見の公刊を含めて順調に推移した。柱③は柱①②が予定通り進んだため、やや手薄気味であるが、これは当初の計画における位置づけからして想定通りである。
|
今後の研究の推進方策 |
研究活動の三本の柱を中心に、柔軟な対応を心掛けつつ、第一に、3年間に蓄積された柱①の翻刻の公刊を最優先として進める。具体的にはこれまで蓄積した「策彦入明記録及送行書画類」の翻刻ならびに史料研究のうち、当該研究にとって緊急度が高いと思われるものから順に公刊し、また未だ残る関連未翻刻史料の翻刻にも力を入れていくこととする。 第二に引き続き大蔵経については、3年間の蓄積を踏まえ、諸機関との調整を図りながら慎重に調査を進めていく。調査にあたってはその来歴を明らかにできるようにするとともに周辺史料の収集を進め、流通の事情を明らかにできるよう努める。第三に柱③について、大内氏の在京活動と外交人脈について、主として京都奈良に散在する史料の調査収集を行ない復元する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
国内で飛行機を使用する出張の際、なるべく早めに予定を立てて旅割を使用、またパックが使用できる行程に関してはパックを使用し、経費節減に努めたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
史料調査のための国内出張費として使用予定である。
|