• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

近世大名課役変質と都市下層社会形成・構造化の関係の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25770240
研究機関京都府立大学

研究代表者

藤本 仁文  京都府立大学, 文学部, 准教授 (90580580)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード大名課役 / 都市下層社会 / 請負 / 入札 / 江戸
研究実績の概要

日本近世における大名軍役関係史料および請負・入札関係史料を収集して分析を行い、17世紀に広がった請負・入札が18世紀初頭に江戸幕府によって制度化がなされ、この結果、都市下層社会を構成する多数の低賃金労働者が政治・社会の仕組みのうえで必要不可欠になっていくことを明らかにした。またこの変化によって、多くの賃金労働者が労働市場を求めて移動するようになったため、江戸への人口流入が問題となり、一方で農村・地方では人口流出が止まらなくなっていくという構造的な問題を引き起こしていくことを明らかにした。
本研究では、これまで社会史的視角から分析されてきた日本近世都市下層社会を政治史的視角から分析し直した点に特徴があり、また個別分散化の影響を受けて権力構造と社会構造が別々に論じられることで盲点になっていた当該問題について論じた。さらに18世紀半ばにおける都市への人口流入に関して、江戸では人口流入が止まらず請負入札が拡大していくのに対し、京都では人口流入を食い止めようとする民衆運動が発生するという、江戸・京都両都市の違いについても明らかにした。
以上のような研究成果を、2014年10月12日日本史研究会大会にて報告し、日本近世における江戸の位置づけ、江戸・京都・大坂の違い、都市下層社会の実態、享保改革・寛政改革の歴史的位置づけ、請負・入札の実態等、について大会参加者と質疑応答を行った。当日の報告・質疑応答は『日本史研究』(日本史研究会発行、2015年3月)に掲載された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 18世紀の社会変動と三都2015

    • 著者名/発表者名
      藤本仁文
    • 雑誌名

      日本史研究

      巻: 631 ページ: 57―83

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 18世紀の社会変動と三都2014

    • 著者名/発表者名
      藤本仁文
    • 学会等名
      2014年度日本史研究会大会
    • 発表場所
      佛教大学
    • 年月日
      2014-10-12 – 2014-10-12

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi