• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

多元的貨幣流通形成過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770241
研究機関千葉経済大学

研究代表者

川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 貨幣流通史 / 経済史 / 検地 / 撰銭 / 流通 / 中世 / 近世
研究実績の概要

本年度は昨年度に引き続き16~17世紀日本における貨幣流通の実態を明らかにするための史料収集を行い、その分析を進めた。
具体的には、16世紀後半に発布された織田信長による撰銭令に関するものとして、四天王寺やキリシタン関係に関する史料の分析を進めており、近く論考として発表する予定である。また、16世紀末期から17世紀初頭における関東、とりわけ房総地域における貨幣政策や検地に関わる史料の蒐集と分析を進めることにより、徳川家康による関東支配開始時期の貨幣政策について検討をすすめている。それによって、17世紀の江戸幕府成立後における一連の貨幣政策へと繋がる政策の基調について、新たな知見を明らかにすることができるであろう。
また昨年度に引き続き、公家を中心とした日記などの記録類の調査を進めることにより、貨幣流通の具体的事例を蒐集して分析を進める予定である。そのほか、検地史料を中心に各種自治体史の調査を行うことにって、貨幣流通に関わる史料を洗い出して分析を行った。
このほかに、これまでの研究代表者の研究蓄積を総括するため、中世後期日本における信用取引の盛衰と貨幣流通との関係について、「匿名性」という語句をキーワードとして分析を行った。その結果、16世紀においては従来信用取引が退行すると考えられてきたことは必ずしも正確ではなく、15世紀までとは異なる形で信用取引が広く行われていたことを明らかにした。従来は16世紀を信用取引の「断絶」と考えてきたために17世紀以降(近世)への展開については不明瞭なままとなっていたが、今後は16世紀の実態をより具体的に明らかにする必要性が明らかになったとともに、近世への連続性について検討する素地を提供することとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は16~17世紀日本における貨幣流通の実態をできうる限り実証的に分析することを課題としているが、そのためには一次史料から使用実態を明らかにしうる貨幣の使用事例記事を網羅的に蒐集することが欠かせない。現時点ではその作業は順調に進んでおり、その一部は研究成果として公表することもできた。
また、事例蒐集を行う中で、織田信長の撰銭令発布に関わる新たな問題関心が浮上し、その分析を進めることができた。

今後の研究の推進方策

今後も本年度に引き続き史料蒐集をできうる限り推進するとともに、その成果を公表することによって、研究成果の周知徹底を図ることにしている。
次年度は最終年度に当たっており、本研究において行った個々の研究成果を総括する形での論考ないしは著書の出版に繋がるよう研究を進めることとする。
また、これまでの研究成果を広く海外の研究者に周知させるため、英語での研究発表を行う準備を進めており、近く発表する予定である。それにより、日本内外の貨幣流通史についての情報交換を進め、地球規模での比較史的検討の可能性を高めることとする。

次年度使用額が生じた理由

関連図書について、当初予定において購入するものとしていたもののうち、現時点において未購入のものがあることや、購入予定であったが図書館等の利用によって購入を見送ったものがあるため。
また、調査においては研究代表者が一人で行ってきたため、人件費を支払う必要が生じなかった。

次年度使用額の使用計画

次年度において当初予定通りに使用する予定である。未購入の書籍を購入して調査研究に役立てるとともに、データベース作成作業における人件費の支出を予定している。
また次年度では海外における研究発表を予定しており、旅費の適切な支出を行うこととしている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中世後期日本の貨幣経済と信用取引2015

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 928 ページ: 30-48

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 奥羽仕置と永楽銭の知行基準2014

    • 著者名/発表者名
      川戸貴史
    • 雑誌名

      史学雑誌

      巻: 123(4) ページ: 1-34

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Changes in the Japanese Currency System due to the Interactions in East Asia from the 15th to the 17th Century2015

    • 著者名/発表者名
      KAWATO Takashi
    • 学会等名
      The 3rd Congress of The Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Nanyang Technological University
    • 年月日
      2015-05-29 – 2015-05-31
  • [図書] 中世荘園の環境・構造と地域社会(共著)2014

    • 著者名/発表者名
      海老澤衷・高橋敏子編
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi