• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

多元的貨幣流通形成過程の実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770241
研究機関千葉経済大学

研究代表者

川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 中近世移行期 / 貨幣史 / 中世史 / 近世史 / 貨幣流通秩序 / 銭貨 / 織豊期
研究実績の概要

本年度は、16世紀後半から17世紀前半にかけての日本における貨幣使用に関する記事を網羅的に蒐集し、その分析を行った。
具体的には、『言経卿記』、『義演准后日記』、『時慶記』、『舜旧記』など、京都の公家や寺社関係者の日記類における貨幣使用記事を蒐集して分析した。
その結果、1590年代の京都では銀が貨幣として使用される傾向が定着していったことが確認された。またその傾向は17世紀前半にかけて続いていることも明らかになった。一方で金も貨幣として使用される場合が少ないながらも存在していたが、17世紀になると主に贈答手段として用いられる場面が多くなる傾向も明らかになった。これらの成果は一部で論文を通じて公表しているが、未成刊のものもあるので、単著や論文などの媒体によって早急に公開する予定である。
一方、蒐集した事例はデータベース化してインターネット上で公開することとしており、そのためのホームページを開設し、公開を行っている。このホームページは現在無料の商用サイトを便宜的に使用しているが、早急に所属大学のサーバへ移転する。
このほか、九州を中心に、日記類以外の16世紀から17世紀にかけての貨幣使用に関する文書史料、とりわけ織豊政権期の貨幣政策に関する史料を蒐集して分析を進めた。また、当該期の東アジア世界の動向と日本の貨幣流通秩序との関連性についての検討も進めた。以上の成果は、学会報告および論文、さらには単著を刊行することによって近く公表する予定である。
以上の成果により、当該期の日本における貨幣流通の特質を明らかにする課題について、所期の目的を概ね達成することができたものと考えている。しかしまだ事例発掘は完全に終了していないため、九州以外の地域にも広げて史料発掘を進める予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 15~17世紀海域アジアの交流と日本の貨幣2016

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 950 ページ: 未定

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Changes in the Japanese Currency System due to the Interactions in East Asia from the 15th to the 17th Century2015

    • 著者名/発表者名
      Kawato Takashi
    • 学会等名
      The 3rd Congress of the Asian Association of World Historians
    • 発表場所
      Nanyang Technological University, Singapore
    • 年月日
      2015-05-30
    • 国際学会
  • [図書] 中近世日本の貨幣流通秩序2016

    • 著者名/発表者名
      川戸 貴史
    • 総ページ数
      304
    • 出版者
      勉誠出版
  • [備考] 織豊期貨幣記事データベース

    • URL

      http://tkawato.web.fc2.com/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi