• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

多元的貨幣流通形成過程の実証的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25770241
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本史
研究機関千葉経済大学

研究代表者

川戸 貴史  千葉経済大学, 経済学部, 准教授 (20456289)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード日本史 / 中世史 / 中近世移行期 / 貨幣史 / 地域通貨 / 日本経済史 / 近世史 / 流通史
研究成果の概要

16世紀から17世紀日本における貨幣流通秩序の構造および時間的な変容について、史料の蒐集と分析によって、具体的な実態を明らかにしました。
具体的には、当時の京都における公家や寺社の日記における貨幣の使用記事を蒐集し、貨幣を使用する傾向の分析を行いました。その結果、16世紀後半に目立つようになった高額商品の流通に応じて金や銀が貨幣として用いられるようになり、16世紀末期になると、京都では銀が主要な貨幣として使用されるようになったことを明らかにしました。また各地の貨幣使用に関する史料も分析し、17世紀前半の西日本の各地では、地域独自の貨幣流通秩序が存在していたことを明らかにしました。

自由記述の分野

日本中世史

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi