• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

中世~近世初期の対馬宗氏領国に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770251
研究種目

若手研究(B)

研究機関独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館

研究代表者

荒木 和憲  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部・文化財課, 主任研究員 (50516276)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード対馬 / 宗氏領国 / 室町幕府 / 壱岐 / 松浦 / 朝鮮王朝 / 中世 / 室町・戦国
研究概要

本年度の主たる研究課題は「中世対馬宗氏領国に関する基礎的研究」であり、①「室町・戦国期の対馬宗氏と幕府・将軍」、②「環玄界灘地域の戦争と平和」の二つのテーマ設定のもとに研究を行った。
テーマ①は、対馬宗氏の歴代当主に関わる基礎的事実を解明しつつ、宗氏と室町幕府・将軍との関係を通時的に解明することで、宗氏領国の特質、および日朝国家間における宗氏領国の位置づけを明らかにしようとするものである。平成25年度は、宗氏歴代の肖像・系譜に関わる近世史料の調査を長崎県立対馬歴史民俗資料館で行い、また宗氏と将軍との関係を媒介する役割を担う政所執事伊勢氏・執事代蜷川氏の関係史料の調査を東京大学史料編纂所・国立公文書館で行った。これらの収集史料の整理・分析にもとづき、宗氏領国に関する通史的研究を単著としてまとめる作業を進めるとともに、宗氏領国の日朝両国間における位置を象徴的に示す国際的事件である「応永の外寇」に関する論文を執筆した。
テーマ②は、宗氏領国の枠組みを超えて展開する流通・貿易を保護・統制する立場にある宗氏が、環玄界灘地域の戦争と平和にどのように関与していたのかを明らかにしようとするものである。平成25度は、宗氏と平戸松浦氏・壱岐日高氏との関係を示す史料を多く収録する「松浦文書類」の調査を東京大学史料編纂所で行うとともに、購入した刊本等にもとづき、室町・戦国期の松浦・壱岐地域の関係史料の検索を行った。これらの収集史料に加え、宗氏と北部九州の諸氏との往復書状集に収録される史料の全文入力作業を行い、約600件からなるデータベースを作成することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究目的にもとづき、関係史料の調査・収集・整理・分析を順調に行った。研究成果の公表にむけての作業もおおむね順調であり、その過程において論文1本を執筆することができた。

今後の研究の推進方策

本研究の第一の課題である「中世対馬宗氏領国に関する基礎的研究」に関しては、平成25年度の研究成果にもとづき、宗氏領国の通史的叙述を単著としてまとめる作業を進めるとともに、宗氏領国と環玄界灘地域との関係についての研究報告・成稿作業を行い、研究成果の公表に努める。
第二の課題である「近世初期対馬宗氏領国に関する基礎的研究」に関しては、東京大学史料編纂所・国立公文書館・長崎県立対馬歴史民俗資料館等の所蔵機関における関係史料の調査、および刊本等にもとづく史料の検索、それらの収集史料の整理・分析・データベース化を行う。随時、研究報告等を行い、研究成果の公表に努める。

次年度の研究費の使用計画

平成25年度は特別展覧会事業を複数担当するなど、業務が集中し、調査のための出張の回数・日数を当初計画よりも減らさざるを得なかったことが、旅費の執行額が予定額を下回った理由である。また、史料所蔵機関における史料等の複写費用が少額しか発生しなかったことが、その他経費の執行額が予定額を下回った理由である。
平成26年度は、本年度よりも旅費執行額を大きく設定しているが、引き続き特別展覧会事業を担当するなど、業務の繁忙が予想されるため、旅費の執行が平成25年度同様に停滞する恐れがある。それゆえ、平成25年度の未執行分については、平成26年度の物品費として請求し、本研究に必要となる図書の購入・充実を図ることとする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 応永の外寇2014

    • 著者名/発表者名
      荒木和憲
    • 雑誌名

      高橋典幸編『戦争と平和』(生活と文化の歴史学4)

      巻: - ページ: (刊行予定)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi