研究課題/領域番号 |
25770252
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
水盛 涼一 東北大学, 文学研究科, 助教 (20645816)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地域社会 / 北京官僚社会 / 官僚制度 / 近代化 / セミラティス構造 |
研究実績の概要 |
本研究は近代中国における地方官僚の実態およびその機構の解明を試みるものである。その過程として、第一に地方官僚名簿『同官録』の収集整理、および民営新聞『申報』等資料との対照を、また第二に上記の成果を地方官僚データベースとして作成、彼らの勤務形態や縁故形成を解明することを目的とした。 二年目となる平成二十六年度にも、昨年度に引き続き、データベース作成のために日中の図書館を訪問し資料調査を行った。国内の各図書館はもとより、七月には中国甘粛省蘭州市の西北民族大学附属図書館、また十一月には広東省広州市の中山図書館を訪問し、清末に生きた地方官僚の貴重な日記をはじめとする多くの資料を調査・複写することができた。当然ながらその過程で地方官僚データベースの増強を行っている。 またその調査と平行し、その初動的成果を「研究発表」の項目で記載したような六回の口頭発表として公表することができた。その内訳は、五月の福島県での所管の異なる地方官の越権関与、六月の宮城県での上官による部下の勤務査定、七月の蘭州市での地方官僚教育体制、十月の浙江省での基層官僚の皇帝謁見儀礼となる。また、十月の福島県および十一月の広州市では、地方官僚ではなく中央基層官僚の実態解明すらも行うことができた。 なお、そのうち七月発表、十月発表、十一月発表はそれぞれ「袁世凱與地方統治・官員教育──以法政學堂與日本人教習爲中心」「清末謁見制度論考──三種官員日記介紹與分析」「科舉制與中央機關──以清末『戸部同官録』八旗官員爲中心」として活字化されたほか、地方官僚に対する能力判定試験導入をめぐって「清朝末期の候補官僚と人事評価──光緒初年の官僚試験制度導入を中心に」を執筆することができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
データベース作成は思いの外に進展し、幾度かの発表を行うことができるほどに材料を集めることができた。この発表数、またその内容からすれば「当初の計画以上に進展している」といえる。 しかし世界各地の図書館での資料収集やデータベースの展開については、鋭意作成を進めているとはいえ、対象となる資料の膨大な内容からすれば、未だ端緒についたばかりに過ぎない。すでに形成し得ている中国での人脈を生かして今後さらに資料収集に努力すること、またその間にさらにデータベースを充実させることが求められよう。 そこで「おおむね順調に進展している」とした。
|
今後の研究の推進方策 |
昨二十五年度は東京や京都、また中国の上海や南京の各図書館を訪問することができた。また今二十六年度は甘粛省蘭州市の西北民族大学附属図書館や広東省広州市の中山図書館で資料調査を行うことができた。ここでは西北民族大学の朱悦梅教授、また広東省曁南大学の劉増合教授や中山大学の劉勇副教授の助力を得ることができ、資料収集を円滑に進めることができた。 しかしなお北京市の国家図書館や社会科学院図書館、重慶市の重慶図書館、山東省済南市の山東省図書館、などを訪問し、地方官僚データベースをさらに拡充するとともに、その成果を公開していかねばならないだろう。
|