研究課題/領域番号 |
25770254
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河原 弥生 東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (90533951)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 中央アジア / イスラーム / スーフィズム / ロシア帝国 / 中央ユーラシア / 内陸アジア / ムジャッディディーヤ / ナクシュバンディー教団 |
研究実績の概要 |
本研究は、中央アジアのイスラーム史において大きな位置を占めるナクシュバンディー教団の18-20世紀における変容を解明することを目的とする。具体的には、18世紀のインドに生まれた同教団の改革派ムジャッディディーヤの中央アジアにおける拡大の過程と旧来の勢力との関係を実証的に明らかにすることを目指している。 平成27年度は、前年度に収集した資料の分析を進めた。とりわけ、19世紀半ばにブハラ・アミール国からフェルガナ盆地にムジャッディディーヤを広めたキーパーソン、ハリーファ・フサインとマジュズーブ・ナマンガーニーについての史料の情報を分析した。彼らの弟子たちは、後に東トルキスタンにおいてムジャッディディーヤの教義を広めたが、その過程からは、マジュズーブ・ナマンガーニーが、ナクシュバンディー教団で一般的なフフィー(無声)のズィクルのみならず、カーディリー教団に特徴的なジャフリー(有声)のズィクルも日常的におこなっていたこと、そのため、彼を通じる系統が、結果的にナクシュバンディー教団の中の別の系統であるかのように継承されていくケースも見られたことが見て取れる。中央アジアのカーディリー教団に関連する史料は多くないが、それらとの比較研究を進める必要がある。 また今後は、同時代に活動していたナクシュバンディー教団の別の派閥、例えばマフドゥームザーダたち、との関係性を解明することが、ムジャッディディーヤの拡大を理解する上で必要な作業になってくるだろう。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成27年度は、スケジュールの都合で海外での文献調査や現地調査は行わなかったが、これまでに収集した史料の分析を進め、研究発表をすることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、ムジャッディディーヤの教義の特徴を理解するため、中央アジアのカーディリー教団に関連する史料との比較研究を進める必要がある。 また、同時代に活動していたナクシュバンディー教団の別の派閥、例えばマフドゥームザーダたち、との関係性を解明することにより、当該地域でのムジャッディディーヤの拡大を理解することができると考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成27年度の交付決定額を全額使用できなかった主な理由は、本研究課題ともテーマが密接に関連する科研費「19~20世紀中央ユーラシアにおける越境と新疆ムスリム社会の文化変容に関する研究」(基盤研究B 海外学術調査 代表:中央大学 新免康)の研究分担者として、ロシアの各都市の文書館、図書館において比較的長期の史料調査をおこなったことにより、スケジュールの都合上、本研究課題による調査を行わなかったためである。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成28年度においてはウズベキスタンをはじめとする現地調査を実行したい。
|