研究課題/領域番号 |
25770254
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
河原 弥生 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 研究員 (90533951)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 中央アジア / イスラーム / スーフィズム / ロシア帝国 / 中央ユーラシア / 内陸アジア / ムジャッディディーヤ / ナクシュバンディー教団 |
研究実績の概要 |
本研究は、中央アジアのイスラーム史において大きな位置を占めるナクシュバンディー教団の18-20世紀における変容を解明することを目的としている。具体的には18世紀のインドに生まれた同教団の改革派ムジャッディディーヤの中央アジアにおける拡大の過程と旧来の勢力との関係を実証的に明らかにすることを目指している。 平成28年度は、ウズベキスタンでの現地民間所蔵史料の調査と聞き取り調査、イギリス、ドイツの大学図書館、公共図書館における史資料収集をおこなった。 ウズベキスタンでは、ムジャッディディーヤの一大勢力が存在したナマンガンにおいて、18世紀半ばの中心的導師、マジュズーブ・ナマンガーニーの墓廟と子孫たちを訪ねた。そこで、マジュズーブ・ナマンガーニーの詩集と考えられる写本、子孫に関連する文書を複写できた。また聞き取り調査から、マジュズーブ・ナマンガーニーの孫がナマンガン市内にハーナカーフを建てて布教に従事したこと、そのハーナカーフはナマンガンでよく知られた著名な建造物であり、この一派がナマンガンにおいて後代まで一定の存在感を示し続けたことがわかった。この孫のイルシャード・ナーマも複写した。このほか、フェルガナ盆地内でイルシャード・ナーマ、信者のリスト等の教団に関連する貴重な史料を数点調査することができた。 イギリスでは大英図書館とオックスフォード大学ボードリアン図書館において、ドイツではベルリン州立図書館において、インドにおけるムジャッディディーヤ関連史料を収集した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度は、中央アジアにおける現地民間所蔵史料調査、欧州の公共図書館における史資料調査の両方を実施し、史料の収集と分析の双方を進めることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、収集した史料の分析を通じて、ムジャッディディーヤの発展過程と、中央アジアのカーディリー教団の関係性の解明を進める必要がある。 また、同時代に活動していたナクシュバンディー教団の別の派閥、例えばマフドゥームザーダたちとの関係性を明らかにすることにより、当該地域でのムジャッディディーヤの拡大をより具体的に理解することができるものと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究代表者の子の養育(第二子の出産、第一子の小学校入学)により、長期日程の現地調査を実施することが困難になった。同時に、渡航予定(平成27年度以前の予定も含む)だったパキスタンやタジキスタンにおいてテロの発生が相次いだため、欧州の図書館での調査に切り替えて計画の遂行に努めたが、収集史料の性格が異なるために研究成果の発表も遅れたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
上述の計画未執行部分に関して、追加調査と成果の取りまとめを平成29年度に行うこととし、未使用額はその費用に充てたい。
|