• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

清代東トルキスタンにおけるトルファン郡王家の位相と役割

研究課題

研究課題/領域番号 25770259
研究種目

若手研究(B)

研究機関東北学院大学

研究代表者

小沼 孝博  東北学院大学, 文学部, 准教授 (30509378)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードトルファン / 王公 / 新疆 / 清 / 中央アジア / カシュガル / 外交
研究概要

本研究の目的は、清朝統治下の東トルキスタンにおいて特権的な地位を獲得し、清朝権力と在地社会を結節する重要な位置にあったトルファン郡王家に焦点をあて、その位相と活動を具体的に明らかにすることにある。
研究期間の1年目にあたる今年度は、研究施行の基礎となる史料の集積・分析に力点を置いた。まず研究を年度開始の早い段階で、基本史料である『清代新疆満文档案彙編』(全283冊)のうち180冊を購入し、エミン=ホージャやイスカンダルなどトルファン郡王の事跡に関わる記録の抽出と分析を進めた。その一部については、本史料集に未収録のテュルク語文書の分析とともに進め、トルファン郡王が清とコーカンド=ハン国との関係構築、およびその後の外交交渉において演じた役割を考察した英文論文を執筆し、海外の学術雑誌に投稿した。本論文はすでに掲載の許可を得、平成26年度内に公刊される予定である。
また春期休暇を利用してトルコ共和国へ出張し、アンカラ民族博物館所蔵のトルファン郡王の事蹟を記したテュルク語文書の調査を実施した。当該文書は、エミン=ホージャが遊牧国家ジューンガルの圧迫を避けるため、属下の民衆を率いて清の領内に移住した経緯を述べた希有な史料であり、移住先における開墾や水利に関する情報も含まれている。幸いにもトルコ国内の博物館を管轄する文化観光局より、写真撮影と研究・公刊の許可を得ることができたので、文書の概要と性格を紹介する文章を学術雑誌上に執筆し、他の研究者の便に供することにしたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書類に記した平成25年度の研究実施計画を、おおむね計画どおり達成することができたため。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画では、平成26年度は夏期に中国の新疆ウイグル自治区で、冬期に北京市で史料調査を実施する計画を立てている。ただし、前者については現地の治安の悪化が懸念されている状況である。場合によっては、次年度に計画している海外調査との調整をはかるなどして、対応したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ヌサン使節の派遣―1757年における清とアブライの直接交渉―2014

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 雑誌名

      『アジア文化史研究』

      巻: 14 ページ: 1-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Qing Dynasty and Its Central Asian Neighbors2014

    • 著者名/発表者名
      Onuma Takahiro
    • 雑誌名

      Saksaha

      巻: 12 ページ: 未定

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 江上波夫博士旧蔵《清代乾隆期科布多疆域図》2013

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 雑誌名

      紀念王鍾翰先生百年誕辰学術文集編委会選編『紀念王鍾翰先生百年誕辰学術文集』

      巻: 1 ページ: 714-720

  • [学会発表] 清朝治下の東トルキスタンにおける政治権力と在地商人

    • 著者名/発表者名
      小沼孝博
    • 学会等名
      2013年度日本中央アジア学会年次大会
    • 発表場所
      藤沢市KKR江ノ島ニュー向洋セミナールーム

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi