研究課題/領域番号 |
25770275
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶原 義実 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (80335182)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 国分寺 / 古瓦 / 造瓦組織 / 日本史学 / 仏教史学 |
研究概要 |
25年度は、おもに西海道地域(豊前、筑前、肥前など)を軸に据えつつ、その他山陽道(播磨、備後、安芸など)、山陰道(但馬など)など西国諸国を中心として、国分寺をはじめとした奈良時代の古代寺院およびその出土瓦についての資料調査をおこなった。 西海道については、申請者がはじめて国分寺に関しての論考を提示した地域であるが(梶原義実2000「国分寺造営期の瓦供給体制―西海道諸国の例から―」『考古学雑誌』86-1)、それから15年が経ち、日向国分寺の調査成果が発掘調査報告書として刊行されたり、また筑前国分寺や薩摩・大隅国分寺の造瓦組織について、申請者の議論を踏まえたうえでの新知見が提示されるなど、研究が大きく進んでいる。 本研究ではそれらの知見をもとにしつつ、申請者がおこなった国分寺造瓦組織に関する8段階区分(梶原義実2011「国分寺の諸段階―造瓦組織からの考察―」『日本史研究』583)に沿いつつ、各段階において造瓦組織がどのように移り変わったのかという時期的変遷を中心としつつ、再整理をおこなっている。 また、これまでにすでに再調査をおこなってきた東海地域についても、駿河、三河など、次年度に若干の追加調査をおこなったうえで、論文化する目処が立ちつつある。 本年度に刊行した論文としては、梶原義実2014「国分尼寺の造営過程に関する基礎的考察」(『名古屋大学文学部研究論集』史学60)として、国分尼寺に着目しつつ、その伽藍配置のあり方や出土瓦の様相から、該期の仏教政策等との関連を述べた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料調査はある程度順調に進んでおり、来年度には2~3の地域の集成作業および論文化がおこなえる目処が立ちつつある。
|
今後の研究の推進方策 |
26年度においては、前年度に調査がおこなえなかった吉備地域の調査をおこなったうえで、当初予定していた関東・北陸・東海地域などの調査を引き続きおこなっていく。 さらに、東海道および東山道西部、北陸道などについて、整理集成の結果を論文化することを計画している。
|