研究課題/領域番号 |
25770275
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
梶原 義実 名古屋大学, 文学研究科, 准教授 (80335182)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 国分寺 / 古瓦 / 造瓦組織 / 日本史学 / 仏教史学 |
研究実績の概要 |
27年度は、おもに近畿(山城・河内・近江など)・四国(阿波・讃岐など)・関東(下総など)等を中心に、各国国分寺・国府等の古瓦資料に関する資料調査をおこなった。とくに近畿および四国地方は、筆者がこれまで取り扱ってこなかった地域であり、その成果をもとに、山城および河内国分寺を扱った「畿内国分寺の諸相」(『畿内の考古学』所収予定)および、讃岐地域の古代寺院および古瓦について扱った「讃岐地域における寺院選地」(『名古屋大学文学部研究論集』史学62)を著すことができた。 また、尾張・美濃の国分寺に関する論文である「東海道・東山道の国分寺瓦(1)-尾張・美濃国分寺について-」(須田勉編『日本古代考古学論集』)、北陸地方の国分寺についての論文である「瓦からみた北陸道の国分寺」(美浜町教育委員会『再論、若狭の古代寺院』)が相次いで上梓するとともに、「国分寺成立の様相」(『考古学ジャーナル』680)では、国分寺の造瓦組織全般について扱った。 その他、古代手工業史に関する論考「古代手工業生産の復原に向けて」(『考古学フォーラム』22)、尾張・三河の国府に関する論考「国府の形成」(『愛知県史』通史編1)、尾張勝川廃寺の出土瓦に関する論考「勝川遺跡出土の古代瓦について」(『尾張◎勝川Ⅴ』)、豊橋市普門寺出土の中世前半期瓦に関する論考「中世瓦」(『普門寺跡発掘調査報告書』)も上梓していいる。 国分寺および古代寺院に関する講演についても数多くおこなった。美浜町(「瓦からみた北陸道の国分寺」)、木津川市(「山背国分寺について~出土瓦からわかること~」)、春日井市(「勝川遺跡出土の古代瓦について」)、浜松市(「浜松の古代寺院と瓦」)でそれぞれおこなっており、まだ論文になっていないものに関しては、今後研究論文として随時上梓していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料調査も程度順調に進んでおり、多くの論文をすでに上梓している。
|
今後の研究の推進方策 |
28年度においては、東北や中国・九州地方に調査地域を広げるとともに、論文の執筆も精力的におこなっていくことで、研究期間終了後、数年以内を予定している単著の上梓へ向けての、入念な準備をおこなっていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
使用残額に端数が生じたため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度予算と合算して使用。
|