研究課題/領域番号 |
25770281
|
研究機関 | 立命館大学 |
研究代表者 |
下垣 仁志 立命館大学, 文学部, 准教授 (70467398)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 倭製鏡 / 器物保有 / 国家形成 / 首長墓系譜 |
研究実績の概要 |
今年度は研究実施計画に即して、(A)資料集成と(B)分析作業の両面において研究作業を遂行した。 (A)資料集成においては、従来の集成数を大きく上回る6200面まで集成数を増やし、画像も5200面まで集めた。集成データについては、出土地・鏡式名・分類作業・共伴遺物などのデータを報告書・論文に即して綿密に仕上げた。残る作業は、集成漏れを減らし、銘文の確認と漢鏡段階の記入することで、より完璧を期すことである。 (B)資料分析については、倭製鏡の保有状況、首長墓系譜と鏡保有の関連、古墳出現期の鏡流通・保有の実態について検討を済ませ稿了した。倭製鏡の研究史と総論についても、大量の文献・資料データの検討に立脚して、厖大な原稿(400字詰め1100枚ほど)を作成しているが、完成には今しばらく時間が必要である。 研究に深く関わるテーマとして、倭製鏡を中心とする弥生時代~古墳時代の保有の実態について、理論と実践の両面から検討し、これを発表した(「国家形成と器物保有」)。また、倭製鏡の出現期の様相については短篇を執筆し(「芝ヶ原古墳出土鏡小考」)、シンポジウムでも若干発展させた内容を発表した(「弥生「龍」の残映─芝ヶ原古墳出土鏡をめぐって─」)。さらに、鏡の分析は単純ではなく、考古学的な方法論の錬磨が不可欠であるが、それに関して考古学の方法論を主題とした浩瀚な洋書の翻訳を遂行し、これを刊行した(『考古学的思考の歴史』)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
予想以上に集成・分析作業が進んでいる。当初は古墳時代の倭製鏡のみの集成を考えていたが、今後の学界により完全かつ有用な集成を提供することが必要と思い改め、弥生時代~古墳時代の列島出土鏡の集成を実施し、これが功を奏した。 また検討についても、中期・後期倭製鏡の分析がやや遅れているが、出現期倭製鏡、鏡の保有状況、倭製鏡の研究の歴史と課題など、すべてにおいて順調に進んでいる。 順調な理由は、過労で倒れない程度に、校務を縫って昼夜兼行で労力を傾注しているからである。
|
今後の研究の推進方策 |
現状のままでまったく問題ない。平成27年度は列島出土鏡集成をより高いレヴェルで完成させたうえで、それに立脚して流通・保有・副葬に関する総合的検討を推進する。最終的に集成編・検討編の2分冊の成果報告書を刊行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
計画よりも研究が進捗をみており、成果報告が厚みを増すことになる。そのため、成果報告刊行費用が当初よりも若干上回ることになり、その分を最終年度に回すことにした。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度の成果報告刊行予算に回す。目安としては、列島出土鏡集成の作成に2割、それにもとづく検討のための諸雑費に1割、残余を成果刊行物の作成および刊行に使用する。
|