研究課題/領域番号 |
25770285
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
小田 裕樹 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 研究員 (70416410)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | 考古学 / 東アジア / 食器構成 / 食事作法 / 比較研究 |
研究実績の概要 |
本研究は、飛鳥時代後半から奈良時代にみられる「律令的土器様式」の展開について、東アジア諸国における食器構成と食事作法の変化、という観点から新たな位置づけをおこなうことを目的としている。本年度は、研究3年目にあたり、①資料の実見調査、②大和における資料の分析・考察、③現時点での研究成果の公表を主におこなった。 ①では、引き続き飛鳥・藤原地域、平城宮・京の宮都出土土器の実見・観察をおこなった。また、関東地方において資料調査を実施し、特に下総国府関連遺跡出土土器と集落遺跡出土土器の比較検討をおこなった。 ②では悉皆的な発掘調査報告書の検索による資料集成および実見調査に基づき、宮都と奈良盆地内集落、大和高原地域集落の各遺跡の土器様相の比較検討をおこなった。その結果、遺跡単位での食器構成の差異と共通点を見出し、ここから律令的土器様式の「様式構造」を明らかにし得るとの知見を得た。また同時に、律令的土器様式成立以前の飛鳥時代前半期の土器様式についても注目し、両者の様式転換の背景について考察した。 ③では、昨年度実施した百済の有蓋台付椀の製作技法に関する研究成果について、日本・新羅の有蓋台付椀と比較してその特質を位置づける学術論文を発表した。また②の検討結果について、古代の土器をテーマとする研究集会において口頭発表をおこない、参加者らと意見交換をおこなった。さらに市民講座において、本研究に関する講演をおこない、研究成果の公開に努めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の主な対象となる日本国内の都城・地方官衙遺跡出土資料について、実見調査を進めることができている。また研究成果の一部については論文として公表、執筆中であることから、おおむね順調に進展しているといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
国内の食器構成が復元可能な資料については、今後も実見調査を進め、分析をおこなう予定である。資料集成作業については、都城・地方官衙遺跡との比較対象となる集落遺跡資料の絞り込みを引き続き進めている。 これらの作業をふまえて、研究最終年度の総括に向けて、研究成果のとりまとめと考察をおこなう予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
物品購入にあたり、同品質のものであればより安価な物品を購入し、また専門書についても安価な古書を買い求めるなど効率的な購入計画を立てて使用した結果、所要額と実支出額に差額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度も引き続き綿密な購入計画に基づいた効率的な物品購入をおこない、次年度使用額も含めて、資料調査旅費・学会参加旅費に充て、研究総括と積極的な成果の公表に努める。
|