• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

近代日本における地域の経済発展の論理と構造に関する歴史地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770293
研究機関筑波大学

研究代表者

湯澤 規子  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (20409494)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード歴史地理学 / 近代日本 / 地域の経済発展 / 地域資源
研究実績の概要

本研究は、近代日本における地域の経済発展の論理と構造を、歴史地理学の視点から解明することを目的とした。近代日本においては、国民国家経済のみならず、各地域においても各々の地域資源を活用した独自の論理による経済発展がみられたことを明らかにするため、平成28年度は特に次の課題に取り組んだ。
まず、本研究の課題1「山梨県における葡萄栽培と葡萄酒醸造業の地域史」については、宮光園資料および、高野家文書の撮影・分析を進めている。調査の過程で、当該地域では明治期以降、「共同醸造組合」が興隆したことが明らかになったため、現存する共同醸造組合の数や所在を確認し、聞き取り調査および資料調査の準備を進めている。
課題2「東北における林業と木材加工業の地域史」については、(1)秋田県における旧士族と横手殖林社の展開を明らかにするために、横手殖林社の資料整理および目録作成を進め、平成28年度にほぼ完了することができた。(2)東北地方における地域資源と地域社会を明らかにするために、諸家文書の整理および目録作成を継続し、共著「公務日記にみる近代村の成立過程―秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻―」(『筑波大学農林社会経済研究』第32号、2016年)にまとめた。
課題3「地域の経済発展の論理と構造」を提示するために、近代愛知県の産業地域形成にも調査の範囲を広げ、近代産業および地域変化に関する資料の収集および分析を進めた。その成果の一部を単著「『下肥』利用と『屎尿』処理―近代愛知県の都市化と物質循環の構造転換―」(『農業史研究』第51号、2017年)として発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「下肥」利用と「屎尿」処理―近代愛知県の都市化と物質循環の構造転換―2017

    • 著者名/発表者名
      湯澤規子
    • 雑誌名

      農業史研究

      巻: 51 ページ: 23-38

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 公務日記にみる近代村の成立過程―秋田藩領荒瀬村肝煎・湊家文書の解題と翻刻―2016

    • 著者名/発表者名
      渡部圭一・芳賀和樹・福田恵・湯澤規子・加藤衛拡
    • 雑誌名

      筑波大学農林社会経済研究

      巻: 32 ページ: 1-67

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 尾西織物業と起共同炊事組合―女工たちの日々と「食」:『古地図で楽しむ尾張』2017

    • 著者名/発表者名
      分担執筆:湯澤規子、溝口常俊編(著者名:赤塚次郎、浅野伸一、石田泰弘、伊藤喜雄、内山伸也、大塚友恵、加美秀樹、木村雄二、榊原剛、櫻井芳昭、千田龍彦、園田俊介、髙部淑子、田中義人、富田啓介、内藤昌康、永井聖剛、服部亜由未、服部哲也、林順子、堀田典裕、曲田浩和、松永直幸、宮川充史、武藤忠司、山下達治、湯澤規子)
    • 総ページ数
      92-93
    • 出版者
      風媒社

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi