• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

「定住」をエンドポイントとする持続可能な「多文化共生」の構築に向けた地理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770301
研究種目

若手研究(B)

研究機関宮崎産業経営大学

研究代表者

福本 拓  宮崎産業経営大学, 法学部, 准教授 (50456810)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード多文化共生 / 外国人受け入れ意識 / 地域的要因 / 集合的消費 / 教育 / 地域労働市場
研究概要

本研究で対象とする二地域において,以下に示す成果を得た。
①三重県四日市市での研究状況と成果:欧米で近年着目されつつある社会的結合(social cohesion)に関する研究をふまえ,地域内の建造環境や住民構成と外国人受け入れ意識との関係に関する調査・研究を行った。具体的には,「笹川地区多文化共生会議」での聞き取りを断続的に実施したほか,既に実施済みのアンケート調査データについて追加の分析を行った(学会誌に投稿予定)。本事例からは,受け入れ意識・排除意識に関し,それらを表層の意識として捉えるのではなく,集合的消費など労働力再生産の観点から検討する重要性が示唆された。ブラジル人を雇用する企業への調査については,予定通り進行しなかったが,本年度の成果を通じ就業状況を居住(集合的消費)の側面と絡めて検討する意義がより明確になった。また,既存研究で蓄積のある教育をめぐる問題については,学校内の問題だけでなく,やはり集合的消費との関係から検討する必要性も浮き彫りになったといえる。
②長野県飯田市での研究状況と成果:三重県四日市市で過去実施したアンケートと同様の形式で,ランダムサンプリングによる日本人住民アンケート調査を実施したほか,市役所やハローワークでの多文化共生施策に関するヒアリングを行った。前者については,予想を上回る回収数を得ることができ,既存研究以上に多面的な分析が可能になるものと期待される。現状では,特に地域の歴史的側面という要因が相当程度影響していると推測され,今後,その実証に取り組みたい。後者に関しては,地域労働市場という観点から,外国人のみならず,日本人も含め,地域の産業・就業構造の変化と両者の定住意識を捉える必要性が示された。この点は,アンケートの具体的分析に際し,強く意識したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

飯田市におけるヒアリング・アンケート調査は,当初の見込みよりもスムーズに進展し,入力作業を前倒しして行っている。また,ヒアリング調査から,これまでの既存研究で欠落していた受け入れ意識の分析観点が導出され,これらの点で大きな成果を得られたものと考える。一方,四日市市については,行政や地元関係者へのヒアリング等は複数回実施したものの,企業への調査に関しては諸般の事情により実現しなかった。しかし,二地域を併せて考えた場合,本研究の進度は当初の見込みとほぼ相違ないものといえる。

今後の研究の推進方策

①三重県四日市市での調査・研究:「労働力の質」を問う上で,企業調査は当初の予定通り実施される必要があるものの,むしろ長期的な受け入れの状況を考えるにあたっては,子どもキャリアパスも分析の射程に入れる必要性が高いと考えるに至った。そのため,調整役の行政関係者と折衝し,よりスムーズかつ豊富にデータを得られるテーマを優先して調査を実施したい。
②長野県飯田市での調査・研究:日本人アンケートが見込み以上の回収数が得られたため,データ入力後速やかに分析に取りかかり,マルチレベル分析の適用など,地域的要因を析出するための分析に取り組む。また,ヒアリング調査については,昨年度と同様の頻度で行いたいと考えている。
③文献調査:欧米のポスト多文化主義の文脈では,コミュニティにおける(異なるエスニック集団間の)意識共有化の問題が,社会的結合をキーワードとして盛んに議論されている。近年の成果をレビューし,日本の事例への適用可能性を探る。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 都市のエスニシティ2014

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      藤井正・神谷浩夫編『よくわかる都市地理学』ミネルヴァ書房

      巻: * ページ: 146-147

  • [雑誌論文] 地域の観点からみた学校規模適正化・適性配置の課題―ある地方都市を事例に―2014

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      宮崎産業経営大学教職課程年報

      巻: 7 ページ: 1-10

  • [雑誌論文] ブラジル人住民の文化ギャップと適応の課題―四日市市笹川地区の調査から―2013

    • 著者名/発表者名
      藤本久司・江成 幸・福本 拓・長尾直洋
    • 雑誌名

      東海社会学会年報

      巻: 5 ページ: 121-129

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アメリカ占領期における「密航」朝鮮人の取締と植民地主義の継続―佐世保引揚援護局における「密航者」収容所に着目して2013

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      蘭信三編『帝国以後の人の移動―ポストコロニアリズムとグローバリズムの交錯点』勉誠出版

      巻: * ページ: 477-510

  • [雑誌論文] マイノリティ2013

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 雑誌名

      人文地理学会編『人文地理学事典』丸善出版

      巻: * ページ: 228-229

  • [雑誌論文] The persistence of the residential concentration of Koreans in Osaka from 1950 to 1980: its relation to land transfers and home-work relationship2013

    • 著者名/発表者名
      Fukumoto, Taku
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Human Geography

      巻: 65(6) ページ: 475-493

    • 査読あり
  • [学会発表] The role of ethnic resources in regard to the high Korean population concentration in Osaka, Japan

    • 著者名/発表者名
      FUKUMOTO, Taku
    • 学会等名
      International Geographical Union 2013 Kyoto Regional Conference
    • 発表場所
      Kyoto International Conference Center
  • [学会発表] 在日外国人の不安定な就業形態が「定住」に与える影響―長野県飯田市の事例

    • 著者名/発表者名
      福本 拓・蘭 哲郎・氏原理恵子
    • 学会等名
      日本地理学会2013年秋季学術大会
    • 発表場所
      福島大学
  • [学会発表] ブラジル人移住労働者の生活構造におけるジェンダー要因の分析

    • 著者名/発表者名
      江成 幸・藤本久司・福本 拓・長尾直洋
    • 学会等名
      第86回日本社会学会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
  • [学会発表] 戦後の「密航」朝鮮人と(ポスト)コロニアルな支配秩序の編成

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      シンポジウム「帝国以後のポストコロニアル移民の定着と移動」
    • 発表場所
      上智大学
  • [学会発表] 大阪市生野区におけるエスニック・タウン形成史

    • 著者名/発表者名
      福本 拓
    • 学会等名
      第4回国際ラウンドテーブル会議「エスニック・タウン探訪―都市の磁力と文化多様性―」
    • 発表場所
      大阪市立大学

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi