本研究は、2011年3月に始まる東京電力福島第一原子力発電所事故(以下「原発事故」と略する)と放射能汚染によって、既存の政治・文化・科学システムが機能不全に陥ることで生まれた不確実な状況において、人々が生き方を編みなおしていく過程の解明を図るものである。これまでの調査では、福島県内で実施された土壌スクリーニング調査や福島県内・県外で実施された保養・自主避難支援活動等の参与観察、および国内外の原発立地地域、建設予定地域(過去の予定地域を含む)でのフィールド調査等を実施してきた。 2017年度は、福島県内でこれまで実施してきた調査を引き続き行った。原発事故後の地域づくりに関わってきた人々や、地域経済に関わってきた人びと等への聞き取り調査を行うとともに、飯舘村など避難指示が解除された地域を訪問してフィールド調査を行った。その上で、原発事故から6年あまりが経過するなかで、人びとが何を拠り所に原発事故前後の経験を理解し、これからの生き方を思い描いているのか考察した。 福島県内の調査に加えて、かつて原発立地が計画された地域(高知県旧窪川町)における調査を引き続き実施した。今年度は特に原発立地問題が起きた当時、町外で暮らしていた出身者の経験に焦点をあて、原発事故後の原発や地域開発をめぐる認識の変化について調査した。 これまでの調査知見を踏まえて、文化人類学や農業経済学の研究者や、原発立地地域で取材を行うジャーナリスト、地域づくりやコミュニティ・アートの実践者との研究交流を行うとともに、戦後開発の歴史から原発事故後の人びとの生き方を考える論文を執筆した。
|