• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

漢族的特色の空間利用とエスニシティの再編――中・越隣接エリアの調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 25770313
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

河合 洋尚  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 助教 (30626312)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードベトナム / 漢族 / 空間 / 景観 / 客家 / ンガイ人 / エスニシティ
研究実績の概要

本科研では、中国とベトナムの国境ライン、すなわち中国の広西チワン族自治区、雲南省、ベトナム東北部のクアンニン省などにおける漢族の文化表象、空間/景観形成、エスニシティの再構築について調査をおこなってきた。従来、これらの地域では中国に出自をもつ少数民族の研究は盛んに行われてきたが、漢族についての研究が乏しかったため、まず中国-ベトナム国境ラインの漢族についての理解を深めた後で、漢族文化を資源とする空間的特色の形成について調査をした。

その結果明らかになったことは、中国南部では華僑や客家など漢族の下位集団の文化を特色として抽出し、街づくりや村おこしをしようとする動きが、ここ10年間のうちに高まっているということであった。このなかには少数民族だけに飽き足らず漢族を文化資源として観光化や経済投資の誘致に生かそうとする戦略が見え隠れしており、それにより、例えば客家と名乗っていなかった人々まで客家としてのアイデンティティを強め文化産業に従事するなど、エスニシティの再構築がみられた。

他方で、ベトナム北部では、1970年代末の華人排斥運動の影響で大多数の漢族住民が移住しており、現地に残った漢族も漢族としての出自や文化を隠してきた。ただし、彼らはベトナム南部、もしくは中国、アメリカ、オーストラリアに移住するにつれ、漢族の新たな特色を発見し、それを強調するようになっていることが今回の調査で判明した。特に、華人排斥運動の前にクアンニン省に住んでいたンガイ人は、移住により客家としての自意識に目覚めるようになり、一般的に客家文化と表象される要素を特色ある資源として生かすようになっている。また、彼らは海外から中国南部の空間政策に寄与することもあり、移動により形成されたグローバル・ネットワークが漢族の空間的利用に重要な役割を果たしていることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 中国雲南省における僑郷<空間>の創出――紅河県を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚・阿部朋恒
    • 雑誌名

      川口幸大・稲澤努編『僑郷――華僑のふるさとをめぐる表象と実像』

      巻: - ページ: 287-310

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 越南客家的移居与文化景観建設2015

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 学会等名
      眉公河紅河流域生態与文化多様性国際学術論壇
    • 発表場所
      プーアル大学
    • 年月日
      2015-10-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 越南客家的移居、認同感、景観創造――多地点考察2015

    • 著者名/発表者名
      河合洋尚
    • 学会等名
      中央研究院民族学研究所特別連続講演
    • 発表場所
      中央研究院民族学研究所
    • 年月日
      2015-04-23
    • 招待講演
  • [図書] 全球化背景下客家文化景観的創造――環南中国海的個案2015

    • 著者名/発表者名
      夏遠鳴・河合洋尚編
    • 総ページ数
      212
    • 出版者
      キ南大学出版社

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi