27年度は、イギリスに渡航して、関係者へのインタビューや文献収集を行った上で、通信・会話の傍受の研究と、秘匿捜査全般を総括していく作業を行った。 まず、同年度中にイギリスにおける通信傍受と会話の傍受の区別の基準について研究成果をまとめて公表した。イギリスでは通信傍受の成果は証拠として一切使えないため、その意義と、会話の傍受との相違について検討することができた。また特に、イギリスにおいて規定されている秘匿捜査の3類型による規律の意義を検討した。わが国においては会話の傍受として論じられているものでもイギリスでは身分秘匿捜査とあわせて処理されているものもあるなど、秘匿捜査の体系的規律の意義を明らかにすることができた。またさらに、欧州人権裁判所が、制定法上の根拠と、司法審査の要否について、異なる取り扱いをしていることに着目して、司法審査の意義についてもあわせて明らかにした。 そして、イギリスにおける秘匿捜査の体系がわが国における秘匿捜査に妥当性を有することも検証した。特に、わが国の憲法33条、35条の解釈論として展開しつつ、適法性担保の仕組みを明らかにするとともに、適法捜査担保型の理論構築を行った。特に、違法収集証拠の排除法則は、適法性担保の仕組みの一つとして位置づけることで、従来の根拠論に新しい視座を与えて、具体的基準論を提示することができた。このことと、わが国の判例との整合性も確認することができ、大きな成果を得た。 以上の成果は、2016年5月21日の日本刑法学会で報告する予定である。
|