• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

民事法における「手続化」の意義と射程

研究課題

研究課題/領域番号 25780066
研究種目

若手研究(B)

研究機関名古屋大学

研究代表者

吉政 知広  名古屋大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 准教授 (70378511)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード民事法 / 手続化
研究概要

本研究は、民事法の様々な領域において、実体的な基準による規制が行なわれてきた事項に関して、利害関係者自身によって形成される規律や交渉が重視され、国家の規制が間接にとどめられるようになっているという事態を、「手続化(プロセス化)」という概念で把握し、その意義と限界を検討することを目的としており、基礎的・理論的な研究と、民事法の各領域における個別問題に関する各論的な研究を進めている。
本年度は、各論的研究として、主に、契約法の領域に関する研究を進めた。具体的には、第1に、契約締結後の事情変動を理由とする契約の改訂に関する従来の研究を進めて、仲裁における契約の改訂の可否をめぐる議論状況を検討し、その成果を論文として公表した。これは、契約法の領域においては「手続化」をめぐって一定の議論の蓄積が見られるにもかかわらず、民事手続法との接合を図る研究は少なかったところ、その空白を埋めようとする意図にでたものである。第2に、契約の改訂をめぐる従来の研究成果を、新たな研究成果も取り込んだ形で著書として取りまとめる準備を進めた。その作業はほぼ本年度に終了しており、次年度の早い時期に成果を公刊することができる予定である。
基礎的・理論的研究としては、ドイツにおける「手続化」をめぐる議論状況、および、一般条項をめぐる議論の近時の動向を調査する作業を進めた。いまだ具体的な研究成果を公表するに至っていないが、このような作業は、日本法の動向を相対化し、正確に把握するために不可欠な準備作業だと考えられるため、次年度も継続する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

各論的研究としては、契約法の領域に関する研究を、ほぼ予定していたとおり進めることができた。その成果を含む著書を、次年度の早い時期に公刊する予定である。
基礎的・理論的研究としては、ドイツにおける「手続化」をめぐる議論状況、および、一般条項をめぐる近時の動向の調査研究に取りかかることができた。もっとも、問題領域は非常に広範であるため、次年度以降も調査研究を継続する必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度以降も、各論的研究と基礎的・理論的研究を並行して進める予定である。
各論的研究としては、本年度に主に取り組んだ契約法の領域にとどまらず、他の領域に関する研究にも取りかかる予定である。研究代表者がこれまで主として取り組んできた領域を超えた問題にも取り組む必要があるため、他分野を専門とする研究者と意見交換などを行なう機会を、今まで以上にもつことにしたい。
基礎的・理論的研究としては、ドイツおよびアメリカにおける動向、理論状況の調査研究を引き続き進めるほか、他分野の研究者や実務家との意見交換を行なう機会を確保し、そこで得られた知見を参考に、日本における「手続化」の動向の位置づけを把握することを試みる。

次年度の研究費の使用計画

主に国内旅費、外国旅費に関して計上した金額との間に相違が生じたため、わずかに次年度使用額が生じた。
次年度使用額はわずかであるため、次年度は、当初の予定どおり研究を遂行する計画である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 契約の改訂と仲裁2014

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      名古屋大学法政論集

      巻: 254 ページ: 433‐457

  • [雑誌論文] 被災地借地借家法における借地権に関する特例2013

    • 著者名/発表者名
      吉政知広
    • 雑誌名

      ジュリスト

      巻: 1459 ページ: 46-51

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi