• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「債権の消滅原因」の現代化に向けた基礎的研究――「決済」の法的性質について

研究課題

研究課題/領域番号 25780076
研究機関東洋大学

研究代表者

深川 裕佳  東洋大学, 法学部, 准教授 (10424780)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード決済 / 口座振込み・口座払込み / 民法(債権関係)改正法案の検討
研究実績の概要

本研究は,金銭債務の「決済」の意義,要件および効果を明らかにして立法提言することを目的とするものである。現代において,口座振込,クレジットカード,電子マネーなど,市民生活において浸透しつつある金銭債務の支払手段(決済手段)は,民法の起草時には想定されなかった形態に進化しつつある。これらの新しい支払い手段は,複数当事者間での債権関係の連鎖を経て終局的に債権関係を清算するものであり,二者間での一回的行為による債権関係の清算を想定した民法第3編「債権」に規定された「債権の消滅原因」とは異なる問題(法的性質,要件など)を生じさせており,解決策の検討が急務となっている。
本研究では,研究期間の初年度・二年目を通じて,電子的決済手段には,「電子マネー」に限らずより大きな金額を扱う「クレジットカード」決済やインターネットを経由した「預貯金口座振込み」による決済も考慮に入れる必要があることが,特に,消費者保護という観点から必要となることが明らかとなった。そこで,最終年度である三年目には,これまでの研究成果をまとめる研究として,特に,従来,日本において判例・学説の蓄積がある口座振込みについて理論的な検討を行った。口座振込みは,クレジットカードによる支払いや電子マネーによる支払いについて,理論的な比較をするための基礎となるものと考えられるからである。この結果は,論文としてまとめ,公表した(「預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(1)(2)(3・完)――フランスにおける近年の議論を参考にして――」東洋法学59巻1~3号)。この際,EUおよびフランスにおける立法の動向および学説の発展から示唆を得つつ,日本における民法(債権関係)改正法案を検討して,さらなる立法の必要性(または,民法改正法案のさらなる改正の必要性)を指摘した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち謝辞記載あり 3件)

  • [雑誌論文] 預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(2)――フランスにおける近年の議論を参考にして――2016

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 59(2) ページ: 291-354

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(3・完)――フランスにおける近年の議論を参考にして――2016

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 59(3) ページ: 177-246

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 判批(名古屋高判27・1・29)2016

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      私法判例リマークス

      巻: 52 ページ: 42-45

  • [雑誌論文] 預貯金口座に対する振込みによる弁済の効果(1)――フランスにおける近年の議論を参考にして――2015

    • 著者名/発表者名
      深川裕佳
    • 雑誌名

      東洋法学

      巻: 59(1) ページ: 119-221

    • 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi