• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

フランスにおける各種契約の一般理論の検討を通じた我が国の非典型契約論の考察

研究課題

研究課題/領域番号 25780079
研究機関南山大学

研究代表者

都筑 満雄  南山大学, 法学部, 准教授 (50366986)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード各種契約の一般理論 / 非典型契約論 / 請負契約
研究実績の概要

報告者は、フランスにおける各種契約の一般理論の検討を通じた我が国の非典型契約論の考察とのテーマで研究を行ってきたところ、平成26年度は、各論的な研究として、フランスにおいて役務提供契約一般に相当する請負契約の性質決定、特に売買や寄託といった他の契約との区別に関する議論やこの広範な請負契約の近時における再編の議論を検討する論文を著した。これにより、所有権移転や他人のために行為することといった作用に対応する規律である各種契約の一般理論が見いだされ、そしてこうした中間理論を明らかにしていくことで、過渡的にしろ、あたう限り民法典のルールにより非典型契約を規律する方途が示された。これは中間理論の具体例を示すとともに、非典型契約の規律の新しい一つのあり方を明らかにする意義を有するものと思料する。
また以上に加えて、今後の研究の展開として、現在、引き続き各論的な研究として、賃貸借のような貸借型の契約に見いだされる作用である利用の移転に対応する中間理論を明らかにするため、論文を著しており、近々これを公表する予定である。
そして本研究期間全体を通じて実施した研究により、総論的な事柄として、フランスにおける各種契約の一般理論の考察を通じて、フランス契約法の特質や各種契約の一般理論のあり方、その理念系が明らかにされたうえで、各論的な事柄として、具体的な中間理論の例や非典型契約の規律の新しい在り方が示された。これにより、新種の契約を含む非典型契約に既存の民法典のルールにより対応する方途が明らかにされ、このことは非典型契約の研究にとって少なからぬ意義を有するものと思われる。また一般法と特別法の関係という点で本研究に関連する、パリの国際学会において行った、集団的損害に関する報告は、フランスの研究者に好意的に迎えられ、日本法の国際的発信という点でも意義を有するものであったと考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] フランスにおける請負契約の性質決定と再定位の議論に見る各種契約の一般理論と新たな契約の分類(1)2014

    • 著者名/発表者名
      都筑満雄
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 37巻3・4合併号 ページ: 149頁、197頁

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] フランスにおける請負契約の性質決定と再定位の議論に見る各種契約の一般理論と新たな契約の分類(2・完)2014

    • 著者名/発表者名
      都筑満雄
    • 雑誌名

      南山法学

      巻: 38巻1号 ページ: 135頁、193頁

  • [図書] ロードマップ民法4債権各論2014

    • 著者名/発表者名
      小川富之、神田桂、都筑満雄、福本忍、木村和成、大川謙蔵、西内祐介、梁田史郎、城内明、手塚一郎、大阪恵里
    • 総ページ数
      26頁、45頁および88頁、99頁
    • 出版者
      一学舎

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi