研究課題/領域番号 |
25780082
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
村井 麻衣子 筑波大学, 図書館情報メディア系, 准教授 (80375518)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 著作権法 / 知的財産法 / フェア・ユース / 著作権の制限 / 私的録音録画補償金制度 / 著作権の間接侵害 |
研究実績の概要 |
本研究課題は、① 私人の行動の自由、表現の自由、教育・研究等の公益といった観点から、著作物の利用が自由に行われるべき領域を明らかにしつつ、② 創作のインセンティヴを確保するために、利用の自由を確保しながらも著作権者等へ対価還流を可能とするような方策の可能性(例えば、機器・媒体に課金する補償金制度や著作物の利用システム提供者への課金)を検討し、利用の自由の確保と権利者への対価還流の両立を可能とするような、将来に向けた著作権制度のあり方への示唆を提示することを目的とする。今年度は、前年度に引き続き、論文としてまとめることができた部分から研究成果の公表を行うとともに、研究課題の調査・検討を進めた。 研究成果の公表としては、①[著作物利用の自由領域]に関して、米国著作権法におけるフェア・ユースの調査・検討のうち、フェア・ユースの主要な理論である変容的利用の理論と市場の失敗理論との関係についての調査・検討内容を論文として公表した。そこでは、米国著作権法におけるフェア・ユースの適用において容的利用の理論が台頭しているものの、変容的利用のみでフェア・ユースとされるべき利用を全てカバーすることはできず、例えば、私的領域でなされる非変容的利用・消費的利用などについては、市場の失敗理論がよく妥当すると論じた。このような非変容的利用・消費的利用が認められるべき理論的な根拠や意義に関連して、表現の自由や民主主義、人間の行動の自由といった非金銭的価値を重視する議論も概観した。また、近日公表予定の論文においては、フェア・ユースの変容的利用の理論から、日本著作権法における引用(32条)への示唆を検討している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究課題の研究計画に基づき、調査・検討を進めるとともに、成果を順次論文として公表することができていることから、おおむね順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究を総括し、論文による研究成果の公表を完了させる。日本著作権法における私的複製(30条)についてフェア・ユースに関する議論から得られる示唆や、私的領域における著作物利用から権利者に対価を還流させる具体的方策について検討した内容を、論文として公表することを予定している。創作のインセンティヴとしての金銭的報酬の意義と限界や、著作権制度の性質の変容の可否についても、引き続き調査・検討を進めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の成果については、学術雑誌に連載論文の形で公表しているところ、一度に掲載する分量の関係などから、来年度も連載を継続し、本研究課題のより精緻な達成を目指すために、科学研究費補助事業期間の延長申請を行ったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度、本研究課題を遂行するにあたって必要となる物品費・旅費等に使用する。
|