• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「緩やかな協力体制」としての中ソ同盟―三層構造の史的分析(1950-54)

研究課題

研究課題/領域番号 25780110
研究機関宇都宮大学

研究代表者

松村 史紀  宇都宮大学, 国際学部, 准教授 (80409573)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード中ソ関係 / 東アジア国際政治史 / 東アジア冷戦 / 現代中国外交
研究実績の概要

【目的】本年度は中ソ同盟の三層構造分析のうちの第三層を研究した。1950年代半ばまでに中ソ同盟がどのような南北対立の淵源を抱えていたのかを研究することを目的とした。
【内容】中ソ同盟の第二層――中ソ分業――が、第三層――南北対立――の淵源になったことを明らかにした。中ソ分業は「中国革命」の経験をアジアに適用することを想定していた。それはソ連などの外部援助を「副」、現地革命勢力の自力更生を「主」とする構想でもあった。ここで、ある矛盾点が生まれた。アジアの革命運動を推進するにあたって、一方では冷戦という「二陣営論」の下、モスクワの役割が求められるが、他方では「中国革命」の経験に基づいて北京が主導役を果たすことにもなる。この矛盾点は当初、党レベルの「非公式」な革命援助を主体にしていたため顕在化しなかった。しかし1950年代半ば、「雪解け」の下、政府レベルの外交攻勢[周辺諸国との通常の国家間関係構築]が活発になると、この矛盾が顕在化することになった。なぜなら、アジアという第三世界において主権国家からなる国際関係を構築することは、ときに民族解放運動や台湾政策の強硬化につながり、ソ連の進める平和共存政策との間に緊張が生まれるからである。
【意義】従来の研究では、第二層と第三層を区分けして、明示的にその関係性を問うということが少なかった。本研究では第二層が第三層の淵源になっていく史的経緯を明らかにした。
【重要性】①現代中国外交の祖形は1950年代半ばの外交攻勢のさいにつくられるが、その起源を中ソ同盟の第二、三層という文脈から広く捉えなおすことができた。②アジア政経学会学会誌『アジア研究』において、本研究内容を含む中ソ関係史の特集号を組むことができた。
【研究活動の内容】①『アジア研究』において特集号を組んだ。②日本国際政治学会などで研究報告をした。③講演会にて研究内容の一端を市民向けに示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 未熟な中ソ分業体制(1949-1954年):世界労連アジア連絡局を手がかりに2015

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 雑誌名

      アジア研究

      巻: 第61巻第1号 ページ: 38-54

    • DOI

      http://doi.org/10.11479/asianstudies.61.1_38

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 世界のなかの中国、中国のなかの世界2015

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      平成27年度上三川町自治会公民館連絡協議会全体研修会
    • 発表場所
      栃木県河内郡上三川町中央公民館大会議室
    • 年月日
      2015-11-28 – 2015-11-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 終戦後、中ソ同盟の対日戦略:ソ連の二重戦略を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      日本国際政治学会2015年度研究大会
    • 発表場所
      仙台国際センター
    • 年月日
      2015-11-01 – 2015-11-01
  • [学会発表] アジア冷戦のローカル化:中ソ同盟のなかの在華ソ連軍再考[1949-1955年]2015

    • 著者名/発表者名
      松村史紀
    • 学会等名
      冷戦研究会第20回例会
    • 発表場所
      上智大学四谷キャンパス中央図書館L-912号室
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi