• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

英国サッチャー政権の国際通貨戦略:ヨーロッパ統合とグローバル化の間

研究課題

研究課題/領域番号 25780116
研究機関明治学院大学

研究代表者

池本 大輔  明治学院大学, 法学部, 教授 (40510722)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード欧州通貨統合 / 金融グローバル化
研究実績の概要

最終年度の2016年度は、引き続きイギリス・ナショナルアーカイブにおいてサッチャー政権期の経済政策策定に関連する首相文書・大蔵省文書の収集にあたった。第一次政権期の1979年に行われた為替管理の撤廃(国際資本移動の自由化)についての前年度までの研究をフォローアップする一方で、第二次政権期以降の国際経済政策定に関わる資料の収集・解析にとりかかった。ここでの問題は大きく分けて二つある。第一に、大陸欧州諸国が欧州通貨制度を設立し、通貨統合への道を歩み始める一方で、なぜサッチャー政権が政権末期の1990年に至るまで同制度の中核である欧州為替レートメカニズムに参加しなかったのか。第二に、同政権が1987年に金融規制緩和(金融ビッグバン)を断行したのはなぜか。第一の決定がイギリスのEU内部での孤立をもたらす一方、第二の決定はロンドンの国際金融センター・シティがドルの国際的役割を下支えすることをつうじて、米英両国間での国際金融に関する密接な関係を再建することにつながった。
ナショナル・アーカイブでの資料公開は30年ルール(作成後30年を経過した資料が公開される)から20年ルールに移行することが決定されているが、移行が当初の予定より遅れているため、現時点ではこの二つの問題に確たる答えを与えるのに十分な資料は入手できていない。とはいえ、今年度に二週間近く当地でアーカイブリサーチを行い、2万ページ近い資料を収集することが出来たことは重要な成果である。来年以降に公開される資料の分析とあわせて、上記二つの問題に関する研究成果を可能な限り早く雑誌論文や著書といった形で公表したい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] アランミルワード再考2016

    • 著者名/発表者名
      池本大輔
    • 雑誌名

      法学研究

      巻: 101 ページ: 71-91

    • オープンアクセス
  • [学会発表] The Crumbling of the Western Alliance? A Japanese Perspective on Brexit2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ikemoto
    • 学会等名
      Academia Sinica (Taiwan)
    • 発表場所
      Academia Sinica (Taipei, Taiwan)
    • 年月日
      2016-11-24
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] The Same Old Argument? The Similarities and Differences between Brexit and the 1975 Referendum on EEC membership2016

    • 著者名/発表者名
      Daisuke Ikemoto
    • 学会等名
      Journal of Common Market Studies Symposium
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都・港区)
    • 年月日
      2016-05-09
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 『イギリス現代政治史[第2版]』2016

    • 著者名/発表者名
      梅川・阪野・力久編
    • 総ページ数
      298(担当239-67頁)
    • 出版者
      ミネルヴァ書房

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi