研究課題/領域番号 |
25780181
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人経済産業研究所 |
研究代表者 |
齊藤 有希子 (梅野 有希子) 独立行政法人経済産業研究所, 研究グループ, 上席研究員 (50543815)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 知識波及 |
研究概要 |
本研究は、集積の外部経済である知識波及に注目して、知識波及の地理的特性およびその要因を明らかにすることを目的としている。分析には、距離ベースの指標から共同研究による知識波及を測定、知識波及の経路をよりマイクロに測定するため、組織間の取引関係や発明者レベルの共同研究を考慮した分析する。 本年度は、1993年以降に電子化された公開特許情報から、共同研究データベースの作成をした。まず、発明者住所に記載される組織名により組織を特定して、組織住所を東京大学空間情報科学研究センターのアドレスマッチングのシステムにより緯度経度情報へ変換。距離ベースの分析のためのマイクロ立地データを作成した。次に、事業所レベルの共同研究データと企業レベルの東京商工リサーチ(TSR)データとマージして、企業間の取引の有無を識別した。最後に、発明者氏名と組織名により発明者の名簿を作成して、発明者パネルデータを作成した。 知識波及の地理的特性として、共同研究における距離の重要性について、8月にRIETIのDiscussion Paperに掲載した。論文投稿後のリバイス中である。また、地理的集積と特許の量、質に関する論文を執筆して、RIETIのDiscussion Paperに掲載予定である。発明者レベルの研究については、現在進行中ある。 地理的集積と企業間取引との関係の分析については、取引関係による震災の波及に関する分析をAmerican Economic Association 2014 Annual meetingで1月に報告した。さらに、地理的取引ネットワークと企業パフォーマンスに関する分析をNBER Japan Projectで報告予定である。ともに事前の論文査読審査があり、研究成果を評価して頂いた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度の計画であるデータベースの作成は、ほぼ完了した。また、同時並行させていた分析の成果も学会報告や論文執筆となり、着実に進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度作成したデータベースをさらに充実させるとともに、現在進行中である地理的集積と特許の量、質に関する研究、発明者レベルの研究に取り組む。
|
次年度の研究費の使用計画 |
RAの作業が継続しており、次年度の使用との境が明確でなかった。 次年度の予算と合わせて、RAの作業を継続してもらう。
|