• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

義務教育段階における学力形成の経済分析

研究課題

研究課題/領域番号 25780185
研究機関新潟大学

研究代表者

北條 雅一  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (30362601)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード少人数学級 / 学力 / 習熟度別指導
研究実績の概要

平成26年度に実施した研究の成果は以下のとおりである。研究計画では習熟度別授業の効果に焦点を当てることを計画していたが,当該年度中に,小学校における少人数学級の効果に関して社会的にも大きな議論が沸き起こったため,少人数学級の効果についても分析の対象とした。(1)小学校・中学校における学力形成の要因分析を実施した。全国学力・学習状況調査の全国データを使用して,学力形成の要因を分析した結果は以下のとおりである。小学6年生の国語では,学級規模の拡大により0.045~0.026パーセントポイントの正答率の低下がみられた。また,小学校6年生の算数では,学級規模の拡大が正答率を低下させる傾向はあるものの統計的に有意ではなかった。中学3年生では,国語・数学とも学級規模の拡大による正答率の低下は統計的に有意ではないことが確認された。こうした結果から,少人数学級の導入・推進による効果は,学年や教科によって異なることが明らかになった。なお,この研究結果は国立教育政策研究所紀要に掲載された。(2)上記とは別のデータを使用して,小学校・中学校段階における学力形成の要因分析を実施した。使用したデータは国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)である。この研究では,学級規模と学力の間の関係を詳細に検討している。その結果,学級規模と学力の関係は単純な線形関係ではないことが明らかとなった。具体的には,学級規模がおおよそ25名を上回る領域では,学級規模縮小による学力の向上効果は小さいが,学級規模が25名を下回ると,学級規模縮小の効果が大きく表れることが明らかとなった。この研究結果は,現在議論されている35人学級よりも,学級規模を大胆に縮小することによって,より大きな効果が期待されることを意味している。この研究成果はEconomics Letters誌に掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究の目的に照らし合わせると,義務教育段階における学力形成の要因分析はおおむね順調に進展している。特に,学級規模の効果に関する分析は順調に進展しているといえる。また,少人数指導や習熟度別指導の効果についても分析は進行しており,当初の研究計画を達成できる見込みである。一方,学校統廃合の影響についてはやや遅れているが,参考文献の収集は進展しており,平成27年度中に当初の計画水準を達成することは可能であると評価している。

今後の研究の推進方策

義務教育段階の学力形成について,より詳細な分析を推進する。具体的には,児童・生徒の家庭的背景に関する情報を活用して,学校や家庭におけるどのような要因が児童・生徒の学力を規定しているのかを明らかにしていく。学校統廃合に関しては,当初に想定していた研究が予定通りに進まない場合の対応に沿って,まずはヒアリング等を通じた現状の正確な把握を優先する。

次年度使用額が生じた理由

発生している次年度使用額については,平成27年4月中に支払いが完了する予定である。

次年度使用額の使用計画

発生している次年度使用額については,平成27年4月中に支払いが完了する予定であるので,既に使用は完了している。

備考

(1)は申請者が参加した研究プロジェクトの最終報告書である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 回帰分断デザインによる学級規模効果の推定-全国の公立小中学校を対象にした分析-2014

    • 著者名/発表者名
      妹尾渉,北條雅一,篠崎武久,佐野晋平
    • 雑誌名

      国立教育政策研究所紀要

      巻: 143 ページ: 89-102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 最低賃金の上昇と進学行動2014

    • 著者名/発表者名
      北條雅一
    • 学会等名
      日本経済学会
    • 発表場所
      同志社大学
    • 年月日
      2014-06-14 – 2014-06-15
  • [備考] 学力の規定要因分析 最終報告書

    • URL

      http://www.nier.go.jp/05_kenkyu_seika/pdf_seika/h25/2_3_all.pdf

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi