研究実績の概要 |
本研究課題では、低金利下における金融政策効果を包括的に分析することを目的としている。特に、(1)政策運営におけるコミュニケーションの役割、(2)期待経路、(3)非伝統的金融政策手段の有効性に焦点を当てる。 これまで、金融政策のコミュニケーション効果に焦点を当てた論文`Empirical Assessment of the Impact of Monetary Policy Communication on the Financial Market’を作成し、研究成果を国内外研究機関等で報告を行うとともに、RIEB Discussion paper DP2016-19として公刊した。現在、国際査読付雑誌に投稿中である。 論文 `Identifying Unconventional Monetary Policy Shocks’では、伝統的金融政策ショック、及び「量的」ショック、「質的」ショックという「非伝統的」金融政策ショックを同時に識別するモデルを構築し、日本のデータを用いて、これらの政策ショックが資産価格及び実体経済に及ぼす影響を分析した。この研究結果は、国内学会及び研究機関等で報告を行うとともに、学術論文を作成したのち、RIEB Discussion paper DP2017-05として公刊した。また、当該年度において、を海外での経済学会(Western Economic Association International, 2017年6月27日)での報告を行った。
|