• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

羊毛企業にみられた天然繊維代替の展開と限界

研究課題

研究課題/領域番号 25780215
研究種目

若手研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

平野 恭平  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (10509847)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード経済史 / 経営史 / 羊毛工業 / 化学繊維
研究概要

戦間期から戦後にかけての羊毛企業の化学繊維に対する取り組みについて,日本毛織を代表的な事例として明らかにするため,平成25年度は,まず神戸大学大学院経営学研究科所蔵の日本毛織資料の整理を行うことから始めた。具体的には,①受け入れ時に作成していた仮目録の精緻化,②追加資料の登録,③劣化資料の修復・保護などである。これらの作業によって,日本毛織資料を研究に広く利用できる環境を整えた。ただし,平成25年度後半は,神戸大学六甲台キャンパスの改修工事のため,資料室を一時的に移転する必要があり,一部作業を中断しなければならなかった。そのため,未完の作業については,平成26年度に継続して行うことにする。
上記の作業と並行して,同資料の調査も行った。具体的には,戦前の化学繊維工場があった名古屋工場の資料,戦時期の代用繊維開発の資料,戦後の合成繊維事業への進出検討の資料,工場別の従業員名簿などの資料を調査した。これらの資料によって,戦前であればスフに,戦後であればアクリルに期待を寄せていた日本毛織の化学繊維に対する取り組みの実態が明らかになりつつあるが,経営者の意思決定を中心に細部についてはさらなる資料収集・調査が必要である。これも,平成26年度に継続して行うことにする。
この他,拙稿「戦前日本の化学繊維工業と化学技術者―応用化学科卒業生の分析を中心として―」『技術と文明』第18巻第1号,2013年12月の執筆過程で収集した帝国大学および高等工業学校の応用化学科卒業生の名簿の再調査も行い,日本毛織の化学繊維に対する取り組みを支えた技術者の実態を明らかにした。さらに羊毛工業や日本毛織に関連する新聞記事や他社所蔵資料などの収集・調査も行ったが,これらは不十分であったため,平成26年度も継続して行うことにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績の概要で触れたように,資料整理については,建物改修工事の影響で若干の遅れがあるが,研究に利用できる環境を整えたという点では計画通りに進展しているといえる。資料収集・調査については,当初の計画通りに実施し,論文作成に必要な資料は十分に集まりつつあるが,より実態を明らかにするために追加の資料収集・調査が必要であると考える。このような状況から,平成26年度にも継続する作業があるが,概ね順調に進展していると評価することができる。

今後の研究の推進方策

研究実績の概要で触れたように,資料整理については,未完の作業があるため,平成26年度も継続して行うことにする。具体的には,追加資料の登録と劣化資料の修復・保護である。資料収集・調査については,経営者の意思決定を中心に細部についての資料,新聞記事,他社所蔵資料などの収集・調査の必要があるため,平成26年度も継続して行うことにする。これらの資料を利用し,学術論文としての完成を目指す。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi