研究課題/領域番号 |
25780219
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
柳生 智子 慶應義塾大学, 経済学部(日吉), 准教授 (40306866)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 北アメリカ植民地 / 西インド諸島 / 奴隷貿易 / 環大西洋経済 |
研究実績の概要 |
本研究は、北アメリカの南部地域の植民地であったバージニア植民地とサウスカロライナ植民地、同じくイギリス領西インド諸島の植民地(バルバドスやジャマイカを中心とする)を事例とし、18世紀の植民地経済・貿易の発展と、環大西洋経済圏における植民地の位置付け、さらに植民地相互の貿易関係について分析することを目的としている。各植民地の労働力(奴隷貿易)、輸出作物生産(米、小麦、砂糖、タバコの輸出貿易)を2大支柱とし、植民地の貿易が相互にどのように作用しあったのか、これまで実証分析が不足し、明らかにされていなかったアメリカ植民地時代の多元的な植民地間貿易の実態を解明し、それが環大西洋経済圏の形成・成熟に不可欠な影響を及ぼしたことを明らかにする。 平成27年度までに国際学会での報告や共同研究者との研究の方向性、今後の予定を固めてきた。平成30年度には国際経済史会議が米・ボストンで開催予定なので、そこでのパネル報告を現在申請中である。このパネルでは本研究についてのこれまでの成果を報告する予定である。平成28年度夏には、米・コーネル大学歴史学部のエドワード・バプティスト教授との共同研究、招待講演、さらに同地での資料収集を進めるために同大学に滞在し、研究にあたった。平成29年度は執筆中の論考や欧米経済史のテキストを完成させると同時に、共同研究者との打ち合わせや資料収集を兼ねて、ノースカロライナ大学(ピーター・コクラニス教授)での滞在を予定している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成26年度に産休から復帰後、海外調査に行くことが難しく、研究計画の見直しや修正を余儀なくされている。そうした制約の中でも平成26年に招請した米・コーネル大学のエドワード・バプティスト教授との共同研究も軌道に乗り出し、平成27年度には京都での国際経済史会議において米・ノースカロライナ大学のピーター・コクラニス教授を中心とするもう1つの共同研究グループとパネル報告も実現させた。国内での研究活動を可能な範囲で継続していたが、平成28年度夏にはコーネル大学における招待講演・資料収集及び研究打ち合わせで長期滞在することができ、植民地期や19世紀初頭の奴隷制度や奴隷貿易の資料を集めることができた。一方、平成28年度秋に報告予定であった国際学会には参加することができなかったため、研究成果の発表は必ずしも予定通りには進んではいない。しかし、本科研費を延長することによって、少しづつ従来の研究計画に近づいてきており、平成29年度は最終年度として、遅れを取り戻せるよう論考の執筆を進め、報告の機会を求めていく予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
平成29年度は延長を重ねた本科研の最終年度になる。前年に引き続き、海外調査を行う予定である。ノースカロライナ大学にて長期滞在し、資料収集、共同研究者との打ち合わせ、平成30年度の国際経済史会議の報告準備を行う予定である。植民地貿易に関する論考を完成させ、同時に進めている西洋経済史のテキスト(ヨーロッパ経済史研究者との共同執筆)も最終段階を迎える。また平成29年度中に開催されるSocial Science History Association もしくはOrganization of American Historiansのいずれかの学会に参加し、共同研究者(E. バプティスト教授ら)との打ち合わせを行いたい。平成30年度には国際経済史会議、またバプティスト教授の来日も予定されているので、それを目途に共同執筆作業を仕上げていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初の予定であった海外調査や国際学会への参加の頻度が減ったことが最大の要因である。特に国際学会への参加と報告が予定通りに行えず、平成29年度には実現したいと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度である平成29年中に、海外調査(共同研究者との打ち合わせを兼ねる)1回、国際学会参加を1回、予定している。海外共同研究者の招請も検討している。
|