研究課題/領域番号 |
25780238
|
研究機関 | 北海学園大学 |
研究代表者 |
森永 泰史 北海学園大学, 経営学部, 教授 (10405649)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2017-03-31
|
キーワード | デザイナー / 技術革新 / 統合者 / ダークマター / アイデアの供給 |
研究実績の概要 |
本年度は、これまでの文献レビューから明らかになった事柄をまとめると共に、それらの成果とインタビュー調査のすり合わせを行い、中間のまとめを行った。具体的に、文献レビューのまとめは、紀要2本にしたため、インタビュー調査の成果は、学会誌1本にしたためた(13.研究発表を参照) 。 本研究の目的は、デザイナーが技術革新において果たす役割と、そのような役割を実行するためのマネジメントを明らかにすることであるが、先行研究のレビューからは、デザイナーが果たす役割には「統合者(ないしリーダー)としての役割」と「ダークマターとしての役割」の2種類があることが窺えた。ただし、後者のダークマターとしての役割は、外からは見えにくい役割ということだけで、先行研究では実際にどのような役割を果たしているかは明らかにされていない。そこで、日本の電機企業に対してインタビュー調査を行い、その実態を明らかにした。 その結果、デザイナーはこれまで、様々なアイデアを提案することで技術革新に貢献してきたものの、その提案の多くは、素朴なアイデア・レベルに留まることが明らかになった。素朴なアイデアは、技術革新のシーズとしては有効であっても、ビジネスの遡上に乗せるには、市場規模やその実現可能性など、様々な要素の検討が必要になる。そして、そのような検討は、事業部内の企画部門や技術部門によって行われるため、アイデアが役立った場合でも、デザイン部門の貢献は第三者には見えにくい。 さらに、近年では、そのようなデザイナーの活動をサポートするための仕組みが、日本企業において徐々に崩壊しつつあることも窺えた。そのような仕組みの崩壊は、おそらく、デザイナーによる貢献が見えにくいことと関係していると考えられる。貢献が見えにくい分、リストラの対象になりやすいのである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上の「研究実績の概要」のところでも述べたように、「デザイナーが技術革新において果たす役割と、そのような役割を実行するためのマネジメントを明らかにする」という研究目的に対する答えが徐々に明らかになってきており、折り返し地点(4年計画における2年目終了時点)としては、おおむね順調に進んでいるといえる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、定量的なデータの収集も必要になると考えている。そのため、意匠の出願データや特許の出願データなどを使って、インタビュー調査で明らかになった実態の裏付けを行っていく必要がある。具体的にはインタビュー調査では、「日本企業ではデザイナーの活動をサポートするための仕組みが、徐々に崩壊しつつある」ことが窺えたが、実際に、そのような仕組みが崩壊し、デザイナーによる技術革新への貢献が減少しているのかまでは把握できていない。そのため、デザイナーによる特許出願数の変遷などを調べることが出来れば、その正否を確かめることが出来るかもしれない。
|