• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

再生可能エネルギー産業における国際競争力、アーキテクチャ、産業政策に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780244
研究種目

若手研究(B)

研究機関東洋大学

研究代表者

富田 純一  東洋大学, 経営学部, 准教授 (30396824)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード再生可能エネルギー / 太陽光発電 / 国際競争力 / アーキテクチャ / 産業政策
研究概要

本研究では、再生可能エネルギー産業を対象にして、製品・サービスの設計思想である「アーキテクチャ」概念と産業政策の両面から企業の国際競争力への影響及び技術伝播のメカニズムを解明することを試みる。従来、企業の国際競争力とアーキテクチャ、国際競争力と産業政策との関係に着目した実証研究は進められてきたが、三者の相互作用を同時に分析した研究はほとんどない。再生可能エネルギー産業では、アーキテクチャのみならず、各国のR&D・投資インセンティブなどの産業政策が国際競争力に及ぼす影響は大きい。本研究では、同産業を対象として、アーキテクチャの変化および産業政策が国際競争力に対してどのような影響を及ぼすのか、そのメカニズムの解明を試みる。
本年度はまず企業の国際競争力とアーキテクチャ、産業政策の相互作用を分析するフレームワーク構築を図った。次に太陽光発電産業を分析対象として、データ収集を図った。企業の国際競争力については、2008年以降のデータを収集・整理した。アーキテクチャに関しては、日独の業界関係者へのインタビュー、太陽光発電システムの現場見学を通じて、同システムのアーキテクチャ測定を試みた。産業政策については、日本を中心に公開情報の収集を図った。
これら調査・研究の結果、太陽電池の生産量はこの数年で国別でみても企業別でみても「日本→ドイツ→中国」の順で順位が入れ替わっていること、太陽光発電システムのアーキテクチャはメガソーラー等の非住宅用途は「内外モジュラー」の傾向が強いこと、これに対して住宅用途は「内モジュラー外インテグラル」の傾向が見られることなどが明らかとなった。産業政策に関しては、日本においても2012年7月にFITが施行されたことで、一挙に国内外企業の新規参入と市場拡大が起こった。この影響について引き続き調査・分析していく必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度の研究計画のうち、分析のフレームワーク構築、市場データ収集、アーキテクチャ測定はほぼ計画通り進めることができたと考えている。国内外の企業インタビューについては、やや不十分であったので、次年度以降の課題としたい。

今後の研究の推進方策

本年度の研究成果を踏まえ、次年度以降は海外の研究者とも連携を図りながら、海外企業や産業政策関係者のインタビュー調査を増やしていくことで、フレームワークおよび分析の精緻化を図る予定である。

次年度の研究費の使用計画

年度末の調査出張先での交通費が予定よりも低かったため。
今年度の使用計画としては、太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーに関する欧州(とりわけドイツ)、または中国などの現地企業調査、国内企業調査、およびPC関連消耗品における支出を予定している。
繰越額については文具等消耗品として支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 政策転換期における日本の太陽光発電産業とビジネスモデルの変容2013

    • 著者名/発表者名
      高松政博・富田純一
    • 学会等名
      JOMSA第5回全国研究発表大会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      20130601-20130602

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi