• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

企業=銀行間関係がIPO後の企業パフォーマンスに与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 25780256
研究種目

若手研究(B)

研究機関立命館大学

研究代表者

山田 和郎  立命館大学, 経営学部, 講師 (90633404)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード新規株式公開
研究概要

これまでの研究内容をまとめあげた上で,Handbook of Research on IPOsの1章として発表した。同論文では,メインバンクの健全性が低いほど企業のIPO前における負債比率が高いことが確認された。このことから,間接的ではあるが,健全性の低い銀行は,IPO企業を通じて収益の向上を図っていたことが分かる。しかしながら,成長性を比較した所,そういった事前の負債比率が高いIPO企業と他のIPO企業との間に差が確認されなかった。なお,収益性指標は3年間の超過株式収益率を用いた。
これまでの研究ではいくつかの点で不十分であると考えられる。第1に,メインバンクの特定方法について,現在は会社四季報の取引銀行名を利用している。しかし,企業と銀行の関係性は複数の指標によって作成可能である。そのため現在は,IPO直前期におけるすべての銀行からの融資関係,出資関係について株式発行(売出)目論見書から拾い上げている。更に今後は,銀行の子会社VCを通じたIPO前の出資状況などもデータセットに組み込むことを予定している。これら多くの作業はハンドコレクトによるものになる。また,企業への役員派遣の状況についても精査する。これらによって,企業=銀行間関係をより多面的に測定することができる。
第2に,成長性指標についても不十分である。株式収益率の計測方法には複数の方法がある。さらに会計指標を用いた成長性指標も作成する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの研究内容をまとめ上げることができた。
さらに,拡張データセットの作成についてもこれまでのところ,支障なく進行している。

今後の研究の推進方策

今後は,これまでの研究内容を2つの方向性を以って拡張する。第1に,銀行の企業=銀行間関係について,より多面的角度から調査する。特に日本では,銀行が未公開企業に対して直接株式投資を行うこと,また子会社のVCを通じた投資を行うことが知られている。それ以外にも,役員派遣,IPO前後でのメインバンクの融資シェアなど,多面的な指標の作成を行う。
第2に,複数の成長性指標を作成する。先行研究に倣い,これまで作成した3年間のBHARに加え,Fama and Frenchモデル,Fama and MacBethモデルでの株式収益率の算出,さらに業績指標の成長率の算出も行う。

次年度の研究費の使用計画

データセットの購入を学生を利用したデータ分析に切り替えたため,差額が未使用となった。
今年度も引き続き学生にデータ入力作業を依頼する。それによる謝金として次年度使用額を使う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Blockholders and firm performance: Quasi-experiment from Japanese bank mergers

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamada
    • 学会等名
      Southwestern Finance Association
    • 発表場所
      Dallas, Texas, US
  • [図書] How bank health affects debt financing and performance of IPO firms? Evidence from Japanese financial crisis" Ch. 24 of Handbook of Research of IPOs2013

    • 著者名/発表者名
      Kazuo Yamada
    • 総ページ数
      552 - 576
    • 出版者
      Edward Edgar

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi