• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

破壊的リーダーシップに関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780260
研究機関常磐大学

研究代表者

鈴木 将人  常磐大学, 国際学部, 助教 (10587166)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードリーダーシップ
研究実績の概要

本年度は、昨年度に引き続き文献サーベイと方法論に関する研究を行い、研究の論点の明確化と論文執筆に注力した。これまでの研究から、破壊的リーダーシップ(destructive leadership)やそれに関連した概念に関する議論の概要と当該研究分野の今後の進展に関わる要因が次第に明確になった。特に当該研究分野の萌芽的な論点の明確化が今年度の研究の大きな成果になったと考えている。この点について簡単に記すと、たとえば(1)概念が想定する分析レベル、(2)認識論(epistemology)上の仮定、といった点を挙げることができる。(1)の点については、当該研究分野の議論は主に、個人間の現象を対象としており分析レベルが個人レベルの研究が中心を占めていることが指摘できる。しかしながら容易に想像できるように、破壊的リーダーシップに関連する現象は、個人間の影響関係に限らず、組織的な影響が存在することが予想される。しかし、先行研究の多くは、この現象を捉えようとする概念の提起や研究が少ないといえる。次に(2)の点については、先行研究は、質問紙を用いた定量的な実証的研究が多いことが反映し、現象の捉え方や分析が決定論的(deterministic)な傾向が強いと考えられる。たとえば、組織における破壊的リーダーシップに関連する現象の意味がどのように生じるのかといった点に関する議論は少ない。これは、この研究分野における研究対象に対する認識論上の仮定が反映されていると考えられ、その仮定が固定的(たとえば、機能主義的・実証主義的)であることを示していると思われる。したがって、これまでの研究動向を勘案すると、他の研究上のパラダイムに依拠した研究の展開可能性が示唆されるものと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究期間の延長から、当初の研究計画に比較的沿う形で研究が進んでいると考えている。

今後の研究の推進方策

基本的に、研究計画に沿う形での研究の実施を考えている。今後は、研究論文の執筆やこれまでの研究成果を基にヒアリング等を実施することを予定している。

次年度使用額が生じた理由

研究の進捗状況から、支出が結果として少なくなった。

次年度使用額の使用計画

研究計画に基づき使用することを予定している。研究が進むにつれ、ヒヤリングや専門家との意見交換が必要になることから、相応の費用が必要になると考えている。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi