• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

監査の経済的機能に関する実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780282
研究種目

若手研究(B)

研究機関神戸大学

研究代表者

高田 知実  神戸大学, 経営学研究科, 准教授 (00452483)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード監査 / 実証研究
研究概要

本研究の目的は、財務諸表監査の経済的機能を実証的に解明することである。特に、日米企業における監査報酬の差異の決定要因、および監査の品質を左右する要因とその帰結の関係を分析する。この目的を達成するため、(1)関連文献のレビュー、(2)データの収集と実証分析、(3)学会報告と意見交換、そして(4)査読誌への投稿という手順で研究を進めるよう計画していた。
本年度は、主として2つ目のテーマに関連して、(1)(2)(3)の作業を行った。まず、関連文献としては、日米の監査実務における異同の実態を解明する手がかりとして、監査報告書において執行社員(パートナー)の名前が日本では開示されているのに対し、米国ではそれがされていないという点に着目した。その違いは、日米で異なる研究機会を与えることになる。これに関連する成果として、①日本と同様の制度をもつ諸外国の研究成果を1本の論文としてまとめて公刊し(髙田, 2013)、②日本企業のデータを用いた実証分析を行い(Suzuki and Takada, 2013)、国際学会と国内の研究会で報告した。①では、日本企業では研究機会があるにも関わらず、パートナーの属性に関する研究が不足していることを指摘した。そして、②では、パートナーがクライアントの監査人として関与する期間が長くなるほど、監査の効率性が増すことを明らかにした。なお、②の研究は現在改訂中であり、平成26年度中に査読誌に投稿予定である。
①で指摘した問題点は、②の分析によって前進したものと考えられる。しかし、日本企業に関する監査分野の実証研究の蓄積が浅いことには変わりないため、今後も本研究課題の遂行を通じて、当該分野の発展に寄与したいと考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実績において報告したとおり、事前に計画した手順で研究を進めることができている。研究テーマに関しては、当初計画したものとは順序が変わっている部分もあるが、それは問題の喫緊生を考慮したことが理由であり、特定の研究テーマを進めることができない障害があることを意味するものではない。

今後の研究の推進方策

平成25年度は、日本企業に関する分析に注力したが、平成26年度以降は、本研究課題の目的である日米の比較分析に軸足を移動させる予定である。日本企業のみならず米国企業の分析にはデータの確保が不可欠であるが、その点についてはすでに対処済みである。今後も、平成25年度と同様の方法で、事前に設定した研究テーマについて、計画通りの手順で研究を進める予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 業務執行責任者の特徴に関する実証研究の考察2013

    • 著者名/発表者名
      髙田 知実
    • 雑誌名

      會計

      巻: 183 ページ: 772-784

  • [学会発表] Partner tenure, familiarity effect, and auditor tenure2013

    • 著者名/発表者名
      Tomomi Takada
    • 学会等名
      International Symposium on Audit Research
    • 発表場所
      Novotel Sydney Brighton Beach
    • 年月日
      20130627-20130628

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi