研究課題/領域番号 |
25780283
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村宮 克彦 大阪大学, 経済学研究科(研究院), 講師 (50452488)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 財務報告 / クラッシュ・リスク / 東日本大震災 / 業績予想利益 / 株価の共変動 |
研究実績の概要 |
本研究課題は,企業の行う財務報告の質が,市場全体のリターンの変動では説明できない企業固有のリターン・ボラティリティ(以降,IVという)や突如として起こる個別銘柄の大暴落のリスク(以降,クラッシュ・リスクという)に影響を及ぼすかどうかを検証するものである.昨年度は,財務報告の質を日本企業の経営者が毎期公表する業績予想の精度として捉えた場合,財務報告の質が高い企業ほど,IVが高く,またクラッシュ・リスクが低いことを明らかにした.初年度は,いわば平常時において,財務報告の質がIVやクラッシュ・リスクに影響を及ぼすかどうかを明らかにしたのである.
2年目にあたる今年度は,異常事態発生時において,財務報告の質がIVやクラッシュ・リスクに影響を及ぼすかどうかを研究した.典型的な異常事態として東日本大震災発生時のマーケット・クラッシュにフォーカスし,普段からの財務報告の質が,そうした予期しないショックが起こったときの暴落幅と関連しているかどうかを分析した.
一連の分析の結果,たとえばその企業の規模など,直感的にも分かりやすい暴落幅の説明要因よりも,むしろ財務報告の質こそ,東日本大震災時の各銘柄の暴落幅の重要な説明要因であることを発見した.すなわち,財務報告の質が高い企業ほど,予期しないネガティブ・ショックが起こったときに,暴落幅が小さいことを明らかにしたのである.その理由として,財務報告が高い企業の株価変動ほど,市場全体のリターンと共変動しににく,市場全体が大きな株価下落に見舞われたときでも,結果的に大きく株価が下落しないことも併せて発見した.昨年度と本年度の研究成果は,財務報告の質とIV,そしてクラッシュ・リスクを軸にした一編の論文にまとめ,海外ジャーナルへと投稿を行った.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度は,3大学(名古屋大学,東京経済大学,東北大学)のセミナーで研究発表を行い,長時間にわたって活発な意見交換ができたおかげで,研究の弱点や発展可能性が明確になった.そこで,本年度は,学会発表こそ行わなかったものの,研究の弱点を補い,より精緻な研究へと発展させることに注力した.その甲斐あって,当初は来年度に予定していた海外ジャーナルへの投稿を1年早く行うことができた.したがって,おおむね順調に進展しているものと考えられる.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は,投稿中の論文の採択を目指して鋭意努力するとともに,理論的な裏付けをより強固にするようなモデルを検討するなどして,研究の発展に努めていきたい.
|
次年度使用額が生じた理由 |
英文校閲費が,当初の想定よりも安かったため.
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度の英文校閲費に充てる予定である.
|