• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

企業固有ボラティリティとクラッシュ・リスクに基づく財務会計の機能の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25780283
研究機関大阪大学

研究代表者

村宮 克彦  大阪大学, 経済学研究科(研究院), 准教授 (50452488)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード財務報告 / クラッシュ・リスク / 東日本大震災 / 業績予想 / 株価の共変動
研究実績の概要

本研究課題は,企業の行う財務報告の質が,市場全体のリターンの変動では説明できない企業固有のリターン・ボラティリティ(以降,IV)や個別銘柄の大暴落のリスクに影響を及ぼすかを検証することが目的であった.
IVが何を反映しているかについては,対立する2つの考え方がある.1つは,IVが高いことは,私的情報に基づいた取引が活発に行われている故に,市場全体のリターンと個別銘柄のリターンが共変動していないことを示唆し,よって高IVは,株価により多くの情報が反映されているという考え方(情報仮説)である.もう1つは,IVが高いことは,情報には基づかないノイズ取引が頻繁に行われている故に,市場全体のリターンと個別銘柄のリターンが共変動していないことを示唆し,よって高IVは,株価により多くのノイズが含まれているという考え方(ノイズ仮説)である.
この2つの考え方のいずれが正しいかについては,未解決の問題となっている.最終年度にあたる本年度は,東日本大震災という情報ショックを利用して,いずれの仮説が正しいかを検証し,情報仮説と整合的な結果を得た.高IVが効率的な資源配分といった株式市場の厚生と密接に関連しているという先行研究の結果を所与とすると,この結果は,高品質の財務報告を行うことが株式市場の厚生を高めることに繋がることを示唆している.この研究成果は,日本会計研究学会関西部会で報告を行った.本研究の着想は,昨年度に投稿を行った査読付雑誌のレフェリーからのコメントを受けたものであり,現在海外査読付雑誌掲載に向けて改訂中である.
また,先の研究では,経営者による業績予想の精度を財務報告の質として捉えた分析を行っているが,その精度が,修正再表示といかに関連しているかという研究も行った.その研究は,海外査読付雑誌からの改訂要求を受け,既に改訂・提出済であり,現在審査結果を待っているところである.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Do Lower R2 Values Signify Informativeness or Noise? Evidence from the Great East Japan Earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      村宮克彦・山本達司・山崎尚志
    • 学会等名
      日本会計研究学会第65回関西部会
    • 発表場所
      大阪市立大学
    • 年月日
      2015-12-12
  • [備考]

    • URL

      http://www.dma.jim.osaka-u.ac.jp/view?u=10000898

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi