研究課題/領域番号 |
25780295
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 名城大学 |
研究代表者 |
東田 明 名城大学, 経営学部, 准教授 (50434866)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 環境管理会計 / 環境会計 / マネジメントコントロールシステム / 環境経営 |
研究概要 |
本研究は,資源生産性向上と温室効果ガス削減を中心とするクリーナープロダクションに取り組む企業のマネジメントシステムの構成要素,及びその構築の程度に関する影響要因を明らかにすることである。この目的遂行のために,質問票調査の実施を計画している。本年度の計画は,先行研究レビューを行い,質問票調査の設計とプレ調査を実施することであった。 近年,環境経営に取り組む企業のマネジメントコントロールシステム(MCS)を対象とした研究が見られ始めている。これらの研究では,環境戦略と経営戦略の統合レベルが高いほど,環境のコントロールシステムは既存のMCSと結びついて設計されており,環境パフォーマンスや経済パフォーマンスに影響することが示されている。このことから,本研究においても,戦略とMCSの双方において,既存の仕組みの中に環境問題がいかに統合されているかが重要なポイントとなる。環境と経済の統合に取り組むのであれば,それを支える仕組みもISO14001に代表される環境マネジメントシステムから,既存のMCSと連携した仕組みの構築が進むであろう。また,環境部門と生産現場の間の関係にも注目する必要がある。つまり,どのような条件でインタラクティブなコントロールが実施されるのか,またそれは環境負荷削減に影響するのかについて明らかにしたい。 環境経営のためのMCSの構成要素が確立されているわけではないが,先行研究をもとに現在想定している要素は次のものである。①環境負荷削減のための戦略の有無および,その戦略が経営戦略に統合される程度,②計画プロセスと目標設定,③予算,④環境情報システムの構築,⑤環境会計を用いた意思決定,⑥業績評価,⑦経営トップの意識とリーダーシップ。 また影響要因としては,特定の理論に依拠するのではなく,ステイクホルダーの影響や補完資源,不確実性の程度などの観点から変数化する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記で述べたように質問票の骨子は固まっているが,質問票作成に関わるプレ調査の進捗が遅れている点で,計画よりやや遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
6月までにプレ調査を終えて質問票を完成させ,7月に発送し,8月上旬に回収予定である。9月以降は回収した質問票の集計及び分析に当てる。また,いくつかの企業に対してインタビュー調査を行い,質問票では捉えられない取り組みについてデータを得る予定である。
|
次年度の研究費の使用計画 |
先行研究のレビューに時間を要し,プレ調査及び質問票送付を当該年度に実施することができなかった。また,一時期体調を崩したため,予定していた国際学会での報告を取りやめた。 次年度では,プレ調査及び質問票送付を8月頃までに実施する予定であり,繰り越した助成金をこのために使用する。
|