• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

クリーナープロダクションを支援する環境管理会計システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780295
研究機関名城大学

研究代表者

東田 明  名城大学, 経営学部, 教授 (50434866)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境管理会計 / 温室効果ガス削減 / マネジメント・コントロール・システム / サステナビリティ・コントロール・システム
研究実績の概要

日本の製造業の温室効果ガス削減活動のためのマネジメントシステムについて明らかにすることを目的とし,2016年2月に東京証券取引所第1部上場企業の製造業891社に対して,質問票調査を実施した。回収企業数は121社(回収率13.58%)であった。温室効果ガスに関する業績評価指標の重要性の認識と利用の程度に影響する要因について,t検定を用いて分析を行った結果,次のことが分かった。
(1)温暖化に関する戦略が積極的な企業は受動的な企業と比べて,温室効果ガスに関する業績指標を重視している,(2)経営者が温室効果ガス削減活動に関与する程度が高い企業では,経営者の関与が低い企業と比べてGHG排出量やスコープ1,2,3のいずれの指標も重視されていたが,エネルギー費やプロセスの評価については両者で差が見られない,(3)規模が大きい企業はそうでない企業よりもGHG排出量を重視している,(4)業績評価指標とは別に活動の評価についても尋ねたが,戦略が積極的である企業と規模の大きな企業ではそうでない企業よりも活動の評価が重視されていた,(5)戦略,経営者関与,規模のいずれの要因も,その程度が高い企業ほど,低い企業と比べてGHG指標をよりよく利用していた,(6)環境マネジメントシステム導入時期が早い企業と遅い企業では,目標達成程度の確認といったフィードバックの利用には差があまり見られなかったが,戦略の見直しのようなフィードフォワードの利用には有意な差が見られた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 温室効果ガス削減のためのマネジメント・コントロール2016

    • 著者名/発表者名
      東田明
    • 雑誌名

      名城論叢

      巻: 17 ページ: 39-50

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] Environmental performance indicators for carbon management: Evidence from Japanese companies2016

    • 著者名/発表者名
      Akira Higashida
    • 学会等名
      the Environmental and Sustainability Management Accounting Network
    • 発表場所
      Lueneburg
    • 年月日
      2016-09-21 – 2016-09-23
  • [学会発表] 温室効果ガス削減活動の業績指標とその利用実態2016

    • 著者名/発表者名
      東田明
    • 学会等名
      日本社会関連会計研究学会 西日本部会
    • 発表場所
      立命館大学
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-02

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi