• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

環境情報開示の動機に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780297
研究種目

若手研究(B)

研究機関立命館大学

研究代表者

東 健太郎  立命館大学, 経営学部, 准教授 (20535843)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード環境情報開示 / 正統性 / イベントスタディ
研究概要

2013年度は、大きく2つの領域で環境情報開示の動機に関する研究を実施した。1つはイベントスタディの手法を用いた研究である。米国の先行研究では、イベントスタディを用いた環境情報開示の研究では、大きな環境事故の前に開示していた情報内容が、事故後の株価の下落を和らげる効果をもつことが知られてきた。このとき、環境保全や安全性などに関して、進んだ取り組みを行っている企業ほど、充実した情報開示を行っており、その結果、事故前の情報開示が株価の下落を和らげることが前提とされてきた。本研究の問題意識である正統性理論との関連でいえば、仮に事故前の情報開示が、正統化の動機から行われていた場合には、必ずしも、事故前の情報開示は株価の下落を和らげる働きをもたらすとは限らず、むしろ、下落を増幅させる可能性も有すると考える。以上のような問題意識から、福島原子力発電所事故と、事故前のサステナビリティ報告書における情報開示との関連につき、研究を行った。いま1つは、環境情報開示と環境パフォーマンスの関係に関する研究のためのデータ整備ならびに先行研究の整理を行った。我が国における上場企業の環境報告書のPDF形式での収集を継続した。また、PRTRデータや温室効果ガスなど、環境パフォーマンス指標として利用可能なデータの整備を進めた。また、会計研究に関する国際ジャーナルを中心に、環境情報開示と環境パフォーマンスに関連する先行研究のレビューを行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究時間の多くは、データ収集、先行研究レビューならびに方法論に関する知識の獲得に充てられた。

今後の研究の推進方策

2014年度はオーストラリア・クイーンズランド工科大学に1年間滞在し、現地研究者との共同研究を実施する。日本のデータを用いて国際ジャーナルに論文を出版するための問題意識と方法論を探求することを最重要の課題としながら、研究を実施する。

次年度の研究費の使用計画

別プロジェクトの物品を本研究の遂行にも充てることができたため。
差額は、さらなるデータ収集のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] イベントスタディにおける環境情報開示

    • 著者名/発表者名
      東健太郎
    • 学会等名
      日本社会関連会計学会
    • 発表場所
      獨協大学(埼玉県)

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi