研究課題/領域番号 |
25780304
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
瀧川 裕貴 東北大学, 国際高等研究教育機構, 助教 (60456340)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 地位階層制 / 社会ネットワーク分析 / ゲーム理論 / 社会的地位 / 隔離 |
研究概要 |
今年度の実績は以下の通りである.第一に、地位階層制の成立過程を分析するための基本的理論モデルを構築した.この基本モデルでは、R.グールドによって提案された理論戦略ーー地位階層制を社会的ネットワークとして概念化し、ダイアドゲームによってその生成を説明するーーを拡張し、社会的ネットワークの系として概念化される地位階層制の生成をn人からなる社会的システムにおけるn人によるn人に対する戦略をもつ複数多次元戦略ゲームによって説明した.特に、地位階層制のメカニズムが複数のプレイヤーによるアタッチメント同時選択の均衡によって概念化可能であることが明らかとなった.この拡張は、システムの成立がダイアド的ではなく、システム全体の行為者の布置によって定まるという意味で関係論的モデルであり、その数理的定式化には大きな意味があると考える.関連して社会的ネットワークと社会的地位に関連する実証研究に着手した.特に、社会的ネットワークの実証データを用いて、現代社会におけるネットワーク隔離の実態を明らかにする方法論の構築を試みた.社会的地位によるネットワーク隔離は地位階層制の一種の系として理解することが可能である.ただし、現時点では理論モデルと実証研究との間での十分な接続関係は確立されておらず、この点について研究を進めることが次年度以降の課題となる.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初目標としていた基本的な理論モデルの構築とその基礎の整備は概ね計画通りに進んでいる.今年度に達成された基本モデルの整備によって、以後動学への応用や実証研究との接続等の次なる研究課題への移行がスムーズに行われると期待できる.
|
今後の研究の推進方策 |
今後は特にコンピュータシミュレーションの導入によって解析に解を得られない複雑な状況にも対応できるようにモデルを拡張し、実証的な研究への応用可能性を高めていく方向を考えている.また、関連研究であるネットワーク隔離の実証研究の理論的基礎をさらに掘り下げていくことで地位階層制モデルとの接続の可能性をも検討する.
|
次年度の研究費の使用計画 |
当初、海外出張旅費として予定していた予算を、進行の若干の遅れに伴い、次年度に回したため. 次年度の6月の海外出張旅費として計上し、平成26年度請求額とあわせて、平成26年度の研究遂行に使用する予定である.
|