• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

社会的地位階層制のメカニズムに関する数理社会学的分析

研究課題

研究課題/領域番号 25780304
研究機関東北大学

研究代表者

瀧川 裕貴  東北大学, 学際科学フロンティア研究所, 助教 (60456340)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード数理社会学 / 地位階層制 / 社会ネットワーク / ゲーム理論
研究実績の概要

最終年度および研究期間全体を通じた具体的な成果は次の通りである.第一に、地位階層制の成立過程を数理モデルによって定式化した.地位階層制とは、社会内の人々が物的ないし象徴的資源において不均等な社会的地位に分化して位置づけられる社会構造のことである.そのメカニズムの解明は社会学の中心的なテーマであるが、いまだ説得力ある理論は確立されていない.本研究では、R.グールドの先駆的業績を拡張し、ゲーム理論とネットワーク理論に基づいて社会的地位階層制の成立メカニズムを数理的に定式化した.特に、ダイアドモデルを脱して、システム全体の行為者の挙動から階層制が成立するメカニズムを提案したところに独創性がある.これに加えて、合理性に対する仮定を緩めたより現実的なモデルをエイジェントベースドシミュレーションによって定式化し、現実の社会過程としてもモデルで定式化したプロセスが生じうることを示した点も重要である.最終年度は以上の知見を論文の形でまとめ国際誌に投稿するための準備を行った.
第二に、関連して地位階層制を中心とした社会構造の成り立ちを実証的に解明するための方法論を開発した.具体的には、調査データから社会的位置の間の関係性、ネットワークを解明する統計的手法を開発し、これを経験的研究に適用した.最終年度は、国際会議等で開発した方法論にかかわる研究を発表し、数理モデルへの接続に向けての示唆を得た.地位階層制の数理モデルとの直接的な接続については今後の課題として残された.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] スタンフォード大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      スタンフォード大学
  • [学会発表] 関係社会学の数理社会学的基礎づけをめぐって2015

    • 著者名/発表者名
      瀧川裕貴
    • 学会等名
      科学社会学会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-10
  • [学会発表] A Method for Generating a Macro Structure of Networks from Egocentric Networks2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Takikawa and Paolo Parigi
    • 学会等名
      12th Conference of the European Sociological Association,
    • 発表場所
      プラハ、チェコ共和国
    • 年月日
      2015-08-26 – 2015-08-26
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06   更新日: 2022-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi