• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

「遺伝性疾患」とリプロダクション:語り出される血友病「保因者」女性たちの現実

研究課題

研究課題/領域番号 25780310
研究機関就実大学

研究代表者

中塚 朋子  就実大学, 人文科学部, 講師 (50457131)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード聞き取り調査 / 参与観察 / 質問紙調査 / 国内外における研究者交流 / 資料の収集・整理・まとめ / 血友病・HIV / 保因者・遺伝 / 家族
研究実績の概要

平成27年度は、おもに「理論の応用と展開および事例の相互比較~視点の体系化と総括~」というテーマのもと、ひきつづき聞き取り調査、フィールドワーク、関連する分野の研究者と意見交換を行いながら調査研究を進めていった。以下、具体的な実施内容である。
(1)社会学や看護学を専門とする研究者らと、保因者女性に関わる医療者(医師および看護師)への聞き取り調査を行い、血友病保因者への対応や課題について情報の収集と整理を行った。(2) 2日間にわたる全国フェモフィリアフォーラム2015に参加し、血友病保因者をとりまく問題について、シンポジウムや分科会で意見交換を行った。(3) 「保因者教育」の実態について教材や講演などの資料の収集・検討を行った。 (4) 血友病患者を対象とした「ヘモフィリア患者がもつライフスキルの収集および共有と継承に関する調査研究」)の質問紙調査の集計と分析、最終報告書の作成を行った。おもに、家族に関すること、「保因者」や遺伝に関する調査項目の集計・分析「家族とのこと」(論文)を担当した。(5)また、血友病患者が語る保因者家族とのかかわりについてインタビューデータにもとづく調査報告書「『日常/非日常』の往来を経て、血友病やHIV とともに生きる『人生曲線』」(論文)を執筆した。このほか、(6)血友病とHIV感染被害との関連で、現在推進されている「薬害教育」に関する研究として、「『薬害』を学ぶための副教材はどのようにして作られたのか――中等教育を対象とした『薬害教育』に関する討議の検討」(論文)を執筆した。 (7)医療・福祉系の社会学研究会および学会に参加した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「家族とのこと」2016

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 雑誌名

      『血友病患者が日々を過ごす知恵と苦心:ヘモフィリア患者のライフスキル調査報告書―その共有と継承―』

      巻: 無 ページ: 83-93

  • [雑誌論文] 「『日常/非日常』の往来を経て、血友病やHIV とともに生きる『人生曲線』」2016

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 雑誌名

      『血友病患者が日々を過ごす知恵と苦心:「生きなおす」声を聞く追加調査報告書」

      巻: 無 ページ: 170-186

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「『薬害』を学ぶための副教材はどのようにして作られたのか―中等教育を対象とした『薬害教育』に関する討議の検討―」2016

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 雑誌名

      『「薬害教育」に向けた多声的 「薬害」概念の提起 』研究成果報告書

      巻: 無 ページ: 152-169

  • [学会発表] 「『薬害』を学ぶための副教材はどのようにして作られたのか―中等教育を対象とした『薬害教育』に関する討議の検討―」2015

    • 著者名/発表者名
      中塚朋子
    • 学会等名
      第66回関西社会学会大会
    • 発表場所
      立命館大学(京都府京都市中京区)
    • 年月日
      2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi