• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マイノリティのアイデンティティ形成と「承認」に関する研究――部落問題を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 25780314
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

内田 龍史  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (60515394)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード差別・排除 / アイデンティティ / マイノリティ / 社会運動 / 社会学
研究実績の概要

本研究の目的は、「日本社会」におけるマイノリティの社会的アイデンティティが顕在したうえで、マジョリティとの結合的な集団間関係がいかにして形成されうるのかを、部落問題を事例として検証することである。
具体的には、①「部落民」アイデンティティ獲得-継承のプロセス、②「部落民」アイデンティティが顕在化する条件、③「部落民」への部落外マジョリティの対応の3点とその相互関係の分析を行っている。
①については、これまで蓄積してきた部落出身の若者のインタビューデータの再検討に加え、新たに三世代5名へのインタビューを実施し、家族を経由してアイデンティティが獲得されるメカニズムについての検討を行った。
②については、インタビューを実施した地域の部落解放運動、同和対策事業、学校教育、地域特性について、関連する文献を収集し、分析を行いつつある。
③については、主に部落差別事象の収集を行っており、兵庫県・山口県・島根県等でヒアリングを実施し、現代の部落差別の特徴を明らかにしつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

生活史インタビューを複数実施する予定であったが、結果的には1家族5名のインタビューを行うにとどまった。今後、インタビュー対象を拡大する予定である。

今後の研究の推進方策

①「部落民」アイデンティティ獲得-継承のプロセスについては、今後、さらに三世代生活史法にもとづくインタビューを実施する予定である。
②「部落民」アイデンティティが顕在化する条件ならびに③「部落民」への部落外マジョリティの対応については、東京都・群馬県・長野県・三重県・鳥取県・高知県・長野県・福岡県などで、②の条件を析出するとともに、③の典型事例としての現代の差別事件についてヒアリングを実施する予定である。

次年度使用額が生じた理由

生活史インタビューの実施件数が少なかったために、旅費・謝金等の支出額が予定よりも下回ったため。

次年度使用額の使用計画

インタビュー等の現地調査を実施するため、主に旅費・インタビューに関する文字おこしにかかる謝金に等に支出する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 「被差別部落の現在(2)──部落青年の雇用・生活実態」2014

    • 著者名/発表者名
      内田龍史・西田芳正・齋藤直子・妻木進吾・堤圭史郎
    • 学会等名
      第87回日本社会学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-11-22

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi