• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

マイノリティのアイデンティティ形成と「承認」に関する研究――部落問題を事例として

研究課題

研究課題/領域番号 25780314
研究機関尚絅学院大学

研究代表者

内田 龍史  尚絅学院大学, 総合人間科学部, 准教授 (60515394)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード差別・排除 / アイデンティティ / マイノリティ / 社会運動 / 社会学
研究実績の概要

本研究の目的は、「日本社会」におけるマイノリティの社会的アイデンティティが顕在したうえで、マジョリティとの結合的な集団関係がいかにして形成されうるのかを、部落問題を事例として検証することであった。
具体的には、①「部落民」アイデンティティ獲得-継承のプロセス、②「部落民」アイデンティティが顕在化する条件、③「部落外」マジョリティの対応の3点と、その相互関係の分析を行った。
①ならびに②については東京都・高知県・熊本県などの全国各地で「部落民」アイデンティティを顕在化させている部落出身の若者とそれを取り巻く人びとへのインタビューを実施し、「部落民」アイデンティティが家族や地域での部落解放運動を通じて獲得され、さらには部落解放運動を媒介として顕在化するメカニズムの一端を明らかにした。
③については、長野県・東京都・福岡県・群馬県・大阪府などで近年生じている部落差別事象の収集を行ったほか、近年都府県で実施されている人権に関する意識調査をすべて収集し、その結果から、同和問題に対する認知・忌避的態度などの現状について分析を行った。そのうえで、同和問題の認知状況は各地で大きな格差が見られること、いずれの地域においても20歳代の若年層において認知度が低いことなどを明らかにし、これら認知していない層への教育・啓発の重要性などを指摘した。
これら3点の分析を通じて、部落解放運動が機能している地域においては肯定的なアイデンティティを形成する条件が整っているが、いったんそうした地域を離れるとマジョリティによる部落問題への無理解は否めず、アイデンティティを顕在化させることが困難になる状況を明らかにした。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「近年の部落問題意識の現状と人権教育・啓発への示唆──「人権(問題)に関する意識調査」結果を手がかりに」2016

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      『人権教育研究』

      巻: 16 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「はじめに――「私の部落解放運動2」によせて」2015

    • 著者名/発表者名
      内田龍史
    • 雑誌名

      『部落解放』

      巻: 709 ページ: 12-13

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「社会的排除地域析出の試み――2010年国勢調査から」2015

    • 著者名/発表者名
      内田龍史・堤圭史郎
    • 学会等名
      第33回日本都市社会学会大会
    • 発表場所
      静岡県立大学
    • 年月日
      2015-09-13 – 2015-09-13
  • [備考] 内田龍史研究室

    • URL

      http://www016.upp.so-net.ne.jp/ryu_shi/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi