• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

NIMBY施設の公平な負担ないし削減を実現するための合意形成に関する社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25780317
研究機関明星大学

研究代表者

熊本 博之  明星大学, 人文学部, 准教授 (80454007)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワードNIMBY施設 / 負担の公正化 / 軍事施設 / 生活者 / 地域社会
研究実績の概要

NIMBY施設の公平な分担と漸次的な削減を実現するための条件について、事例研究と意識調査を通して検討することを目的とする本研究では、これまで、返還が予定されている米海兵隊基地普天間飛行場の代替施設となる新たな米軍施設(普天間代替施設:FRF)の建設予定地となっている沖縄県名護市辺野古地区を主な調査地とした研究を進めてきた。
本事例においては、FRFの辺野古建設に反対する翁長雄志が2014年11月に県知事に当選して以降、普天間基地の危険性を除去するためには辺野古移設が唯一の選択肢との姿勢を変えることなく、辺野古へのFRF建設を押し進める政府と沖縄県との対立が深まっている。こうした状況のなか、辺野古地区の住民は、FRFの建設を前提とした条件交渉を余儀なくされており、その根底にある「(FRFは)来ないに越したことはない」という反対の意思が不可視化されている。これは「地域住民の反対の意思が表明される」という、NIMBY施設の公平な分担と暫時的な削減を実現するための前提条件が満たされていないことを示している。
一方で、FRFの辺野古への建設に反対する市民による運動のなかから、沖縄の米軍基地を本土で引き取ることを目的とした活動が、東京、大阪、福岡などでみられはじめている。これはNIMBY施設の公平な分担をめざした活動だといえる。その実現性に対する批判もなされているが、重要なのは、公平な分担を実現しようと実際に活動をしていることである。「基地引き取り」の主張は、NIMBY施設の必要性についての議論を、当該地域において呼び起こす。その累積がNIMBY施設の漸次的な削減の可能性を高めていく。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 政治が沖縄にもたらしたもの-普天間基地移設問題を事例に2017

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 雑誌名

      社会学評論

      巻: 67(4) ページ: 432-447

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 普天間基地移設問題における辺野古区民の不在2016

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 雑誌名

      歴史学研究

      巻: 947 ページ: 12-23

    • 査読あり
  • [学会発表] 国防役割を与えられた沖縄における「生活圏の破壊」と抵抗の可能性2016

    • 著者名/発表者名
      熊本博之
    • 学会等名
      地域社会学会第41回大会
    • 発表場所
      桜美林大学
    • 年月日
      2016-05-14 – 2016-05-15
    • 招待講演
  • [図書] 共生の社会学-ナショナリズム、ケア、世代、社会意識2016

    • 著者名/発表者名
      岡本智周・丹治恭子・平野直子・熊本博之・笹野悦子・麦倉泰子・和田修一・坂口真康・大黒屋貴稔
    • 総ページ数
      270(64-87)
    • 出版者
      太郎次郎社エディタス

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi